スマホ機種や回線で使う単位が分からない!各単位を丸ごと解説
スマホ機種やスマホ料金を色々見ていると「5G」とか「5GB」とか「5GHz」とか似たような単位が出てきて、それぞれ何を意味しているのか正直分からないといった人もいるのではないでしょうか?
今回は、スマホ機種やスマホ料金でよく登場する単位について簡単に丸ごと解説していきます。
G(ジー)
最初はG(ジー)です。よく携帯会社のCMで「5G」のフレーズをよく耳にすると思います。
5Gは正式には第5世代移動通信システム(5th Generation)といいます。第5世代があるということは第4世代や第3世代もあり、世代が進むにつれて通信速度も速くなります。
現在のスマホで利用する可能性があるものとしては以下の3つがあります。
- 5G:4Gよりも高速大容量・高信頼低遅延・多数同時接続ができると期待されている規格。現在力を入れている規格だが、通信エリアは4Gには負けている。
- 4G/4G LTE:現在のスマホやケータイで広く使われている規格。
- 3G:ガラケーや初期の頃のスマホで使われていた規格。(3大キャリアでのサービス提供が終了が予定されている)
簡単にまとめると5Gが最速(まだまだ進化の余地がある)。4Gはいま利用されている一般的な規格。3Gはもうすぐ使われなくなる規格です。
スマホ機種もそれぞれの規格に対応した機種でないとその規格の通信をすることができない点には注意が必要です。一般的には以下のような感じになっています。
- 5Gスマホ:5Gと4Gが利用できるスマホ(3Gは未対応)
- 4Gスマホ:4Gと3Gが利用できるスマホ(5Gは未対応)
- 3Gスマホ:3Gが利用できるスマホ(5G・4Gは未対応)
※3Gスマホは現在販売されていません。
GB(ギガバイト)
続いてGB(ギガバイト)です。これは容量の単位ですが、大きく3つの内容で使われていることが多いです。
- スマホプラン:プランで毎月利用できる高速データ通信容量
- ROM:スマホ本体に記録できるデータ容量(ストレージ)
- RAM:ランダムアクセスが可能なメモリ容量
スマホプラン
各携帯会社で提供しているスマホプランには毎月利用できる高速データ通信容量が設定されています。(データ無制限のプランもあります)
基本的に高速データ通信容量の多いプランは月額料金が高く、高速データ通信容量の少ないプランは月額料金が安くなります。
- あまりデータ利用をしない人:月1~3GBくらいの小容量プランがおすすめ
- プラン例
- LINEMO ミニプラン(ソフトバンク※オンライン限定プラン):月3GBまで
- くりこしプランS+5G(UQモバイル):月3GBまで
- シンプルS(ワイモバイル):月3GBまで
- プラン例
- 普通にネットブラウジングやゲームをする人:月20GBくらいまでの中容量プランがおすすめ
- プラン例
- ahamo(ドコモ※オンライン限定プラン):月20GBまで
- くりこしプランM+5G(UQモバイル):月15GBまで
- シンプルM(ワイモバイル):月15GBまで
- プラン例
- 長時間音楽や動画ストリーミングを利用する人:月20GB超の大容量プランがおすすめ
- プラン例
- 5Gギガホプレミア(ドコモ):データ無制限
- メリハリ無制限(ソフトバンク):データ無制限
- 楽天アンリミットVII(楽天モバイル):データ無制限
- プラン例
データを使い切った場合、多くのプランではデータ通信自体はできるものの通信速度が低速に抑えられた状態に速度制限されることが多いです。
一部のプランについてはあまり通信速度が落ちないプランや逆に全くデータ通信ができなくなるものもあります。
GBよりも少ない単位のMBも一部のプランには存在します。
1GBは1024MBに相当し、簡単に考えるとMBはGBの約1000分の1と見るとわかりやすいです。
例えば、月500MBまでのプランであれば、月0.5GBまで利用できると考えましょう。
また、MBよりさらに小さい単位だとKB(キロバイト)やbyte(バイト)もあり、GBより大きい単位としてはTB(テラバイト)もあります。
- 1TB(テラバイト)=1024GB
※非常にレアケースですがリンクスメイトのスマホプランの中には1TBのプランも存在します。 - 1GB=1024MB(メガバイト)
- 1MB=1024KB(キロバイト)
- 1KB=1024byte(バイト)
※Bはbyteの頭文字のbをとっています。 - 1byte=8bit(ビット)
※bitについてはbpsの章を参照
※K(キロ)は1000倍、M(メガ)は100万倍、G(ギガ)は10億倍を表しています。
ROM
ROMはRead Only Memoryの頭文字を取った略称ですが、内容としてはストレージです。最近ではオンラインストレージも普及していますが、スマホ本体にもアプリやデータを保存する領域があり、その容量を示すのがROMのGBになります。
容量が大きければ、たくさんのアプリやデータをスマホ本体に保存することができます。
年々ストレージの容量は増えてきていますが、最近発売しているスマホ機種のROM容量別の目安としては以下のような感じになっています。
- 64GB:価格の安いエントリーモデルに多い
- 128GB:ミドルモデルなど標準的な容量
- 256GB以上:価格の高いハイエンドモデルに多い
※iPhone14Proなどには1TBモデルもあります。
ROMの容量を多く使ってしまう要素としては以下のものがあります。
- 動画ファイル
※長時間の動画ファイルはGBを超すデータ量のものもあります。 - アプリ
※一部の重いアプリはGBを超すデータ量のものもあります。 - 写真ファイル
※動画ほどではありませんが、文字データよりは容量を多く使います。 - 音楽ファイル
※動画ほどではありませんが、文字データよりは容量を多く使います。
最近では写真や動画はオンラインストレージに保存したり、音楽は有料配信サービスで視聴したりなど、スマホ本体ではなく外部サービスを利用するケースも増えています。
上記のファイルをたくさん保存したい場合は、ROMの容量の多いスマホ機種を購入すると良いでしょう。
RAM
RAMはRandom Access Memoryの頭文字を取った略称で、ROMとセットで登場しやすいものだったりするのですが、こちらの内容は簡単に言うとデータ処理スペースの広さです。パソコンではメモリと呼ばれる領域で、この容量が少なすぎるとデータの処理が重くなり、スマホを使ったときに重く感じる要因に繋がったり、アプリによっては動かないといったことに繋がります。
RAMは少なすぎるとデータ処理に支障がありますが、多すぎの場合でも、処理がCPU(SoC)のように速くなるといったこともありません。
RAMが多い場合は最適なパフォーマンスができるだけで、多ければ多いほど、スマホの処理が速くなるといったことではない点は注意。
また、ROMとは異なり、作業スペースのため、ストレージのようにデータを保存するといったこともできません。
年々RAMの容量は増えてきていますが、最近発売しているスマホ機種のRAM容量別の目安としては以下のような感じになっています。
- 4GB~6GB:価格の安いエントリーモデルに多い
- 8GB~10GB:ミドルモデルなど標準的な容量
- 12GB以上:価格の高いハイエンドモデルに多い
※iPhoneはAndroidスマホと比べるとRAMの容量は少な目ですが、iOSやSoCが優秀なので、動作処理は非常に速いです。
bps(ビーピーエス)
bpsはBits Per Secondの頭文字をとった略称で、1秒間あたりに転送できるデータ量(ビット量)を表しています。ビットは電気的な信号でONとOFFの2進数のデータです。
前章で登場したByteとも関係があり、1Byte=8bitです。
この数字をよく見かけるシチュエーションとしては、データ通信の速さを示す箇所で登場してきます。このbpsの数値が多ければ多いほど、多くのデータ量を通信できるということになるため、快適なネット接続が可能になると言えます。
特に大量のデータ通信が必要になる、動画ストリーミングをよく利用する人にはどの程度のbpsで通信ができるかは重要な要素になってきます。
スマホ回線関連の内容で実際bpsを利用する場合にはbpsの前に「G」「M」「K」を付けて表現することが多いです。それぞれの関係性を簡単に説明すると以下の3つがよく使われています。
- 1Gbps=1000Mbps
- 1Mbps=1000Kbps
- 1Kbps=1000bps
通信速度は上り速度(アップロード・送信速度)、下り速度(ダウンロード・受信速度)の2種類があり、基本的には下り速度の方が速いのが一般的です。
Gbps(ギガビーピーエス)
Gbpsは、携帯会社が提供するベストエフォートでの理論上の最大通信速度で表現する際にGbpsを使用するケースが多いです。
理論上実現できる最大の通信速度で、実際使用する場合には多くの人で回線を分けて使うため、実質的な通信速度は高速データ通信の場合でもMbpsレベルまで通信速度は低下します。
例としてドコモ4G、ドコモ5Gのベストエフォート方式の最大通信速度としては以下のようになっています。
例:ドコモの場合
ドコモ4G | ドコモ5G | |
---|---|---|
上り速度 | 最大131.3Mbps | 最大1.1Gbps |
下り速度 | 最大1.7Gbps | 最大4.9Gbps |
あくまで理論値なので、実質的な通信速度は次のMbpsになります。
Mbps(メガビーピーエス)
Mbpsは、高速データ通信をする際に一番目にすることが多いのではないでしょうか?
実際利用する際には、このMbpsがどの程度の速度を出せるかによって、データ通信量が多く必要とする動画ストリーミングなどを快適に利用できるかどうかに影響してきます。
ざっくりとした目安は下り速度で1Mbps以上の通信速度があれば動画やオンラインゲームを除く多くのことは支障なく利用することができます。動画視聴については1Mbpsであれば画質をかなり落とした状態であれば視聴可能ではありますが、さらに通信速度が遅くなってしまうと視聴自体が困難になります。
最高画質(4K)での動画視聴であれば20Mbps以上、リアルタイム性を求められるオンラインゲームであれば30Mbps~100Mbps以上の通信速度があれば快適に利用できるようになります。
携帯会社でも通信速度は異なり、傾向としては、以下のような関係になっています。
- 4大キャリア(+サブブランド):安定した高速データ通信が可能
- MVNO:通勤通学やお昼休みの混雑する時間帯は通信速度が安定しづらい
※MVNOは4大キャリアと比べて提供可能な回線網が細いため、利用者が増えた場合には回線が込み合って通信速度が落ちやすくなります。
また、毎月利用できる高速データ通信容量を使い切った場合(データ無制限のプランを除く)には通信速度が大幅に落とされますが、一部のプランについては速度制限時でも下り最大1Mbps以上の通信速度が大幅には低下しないプランも存在します。
Kbps(キロビーピーエス)
kbpsはMbpsよりも通信速度が遅い状態で、現在は主にデータ容量を使い切った後に速度制限を受けて通信状態が下がった場合の通信速度を表すにに使われることが多いです。
kbpsレベルの通信速度まで落ちてしまうと、テキスト主体のデータ通信であれば、遅いながらも利用することは可能ではありますが、動画ストリーミング視聴などはほぼ利用できなくなります。
一般的な速度制限時での通信速度は最大128Kbpsや最大200Kbpsになるプランが多いです。
インターネットが普及し始めたころのまだ固定回線へのモデムを使ってダイヤルアップ接続をしていた頃の通信速度が最大56Kbps~最大128Kbpsなので、その水準レベルにまで通信速度が下がるプランが多いと考えると良いでしょう。
Hz(ヘルツ)
最後にHz(ヘルツ)です。ヘルツは周波数とか振動数といった意味合いがありますが、スマホ関連ではいくつかの内容で登場してくる単位となります。
スマホ関連の単位で後で登場するHzの前に文字が付く「GHz」や「MHz」ではなく、単体の「Hz」で表現される内容としては以下の2つがあります。
- リフレッシュレート:1秒間に画面を書き換えられる回数
- タッチサンプリングレート:1秒間に画面タッチを感知できる回数
リフレッシュレートは1秒間に画面を書き換えられる回数を示す数値ですが、スマホやテレビなどの画面表示はパラパラ漫画のように静止画を表示回数を細かくすることで動いているように見せています。
当然ながら、リフレッシュレートの数値が大きければ、動きがなめらかになり、カクカク感がなくなり、動きの激しいゲームや動画視聴がしやすくなります。
一般的なスマホのリフレッシュレートは以下のようになっています。
- 60Hz:標準的なスマホ機種
- 90Hz以上:高価格帯のハイエンドモデルに多い
※120Hz搭載モデルが多いです。
タッチサンプリングレートはタッチパネルにタッチを感知できる回数を示しています。特にゲームなど、タッチの高い精度を求められる場合には大きい数値の機種を利用すると良いでしょう。
タッチサンプリングレートはリフレッシュレートの2倍程度の数値(60Hzであれば120Hz)の性能を持たせる傾向があります。
リフレッシュレートやサンプリングレートで数値が多ければ多いほど、データ処理が多く必要となり、高性能なCPU(SoC)が必要になり、バッテリー消費も大きくなります。
GHz(ギガヘルツ)
GHz(ギガヘルツ)は、スマホ関連の単位としては2つの意味で用いられることが多いです。
CPU(SoC)の性能値
スマホの頭脳に当たる部分はCPU(SoC)のパーツになります。このパーツの性能値を示すものとしてGHzが用いられます。CPU(SoC)で使われるGHzは1秒間に発する信号の数を示しており、数値が高ければ高いほど、多くの情報を処理することができ、高性能となります。
Xperia 5 IVを例に挙げると使用しているCPU(SoC)はSnapdragon 8 Gen 1ですが、オクタコア(8コア)で構成されており、以下の様な性能になっています。
- Cortex-X2(1コア):3.0GHz
- Cortex-A710(3コア):2.5GHz
- Cortex-A510(4コア):1.8GHz
最近のCPU(SoC)は電力とパワーの高いコアと省電力でパワーは抑えめにするコアで構成するのが一般的になっています。
Wi-Fiの周波数帯
スマホを含む、インターネットに接続する方法としてWi-Fi接続がありますが、このWi-Fi接続で利用されている周波数帯が2.4GHz帯と5GHz帯の2種類です。
Wi-Fiの各周波数帯の特徴としては以下の様な特徴があります。
- 2.4GHz帯
- 強み:電波が遠くまで届く・遮蔽物や障害物に強い
- 弱み:電波干渉が起きやすい・通信速度は遅い
- 5GHz帯
- 強み:通信が安定する・通信速度が速い
- 弱み:遮蔽物や障害物に弱い・機器によって対応していないものがある
(主に)5Gの周波数帯
前の章で登場した5Gの回線で使用している周波数帯は主にGHzの周波数帯を使っています。(4GでもGHz帯を一部使っています)
各携帯会社で利用できる周波数帯が異なっており、スマホ機種がその周波数帯(バンド)に対応していないとその携帯会社の回線は利用できない点には注意が必要です。
バンド | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル |
---|---|---|---|---|
n28(700MHz~3.5GHz) | ◯ | ◯ | ◯ | |
n77(3.8~3.9GHz) | ◯ | |||
n77(3.9~4.0GHz) | ◯ | |||
n77(4.0~4.1GHz) | ◯ | |||
n78(3.6~3.7GHz) ※n77の周波数帯と被る | ◯ | |||
n78(3.7~3.8GHz) ※n77の周波数帯と被る | ○ | |||
n79(4.5~4.6GHz) | ◯ | |||
n257(27.00GHz~27.40GHz) | ◯ | |||
n257(27.40GHz~27.80GHz) | ◯ | |||
n257(27.80GHz~28.20GHz) | ◯ | |||
n257(29.10GHz~29.50GHz) | ◯ |
MHz(メガヘルツ)
MHz(メガヘルツ)は、スマホ関連の単位としては4Gの周波数帯を表現する際に使われることが多いです。(5GでもNRの周波数帯は4Gと同じになるためMHzの周波数帯を使用します)
特に有名なものとしてはプラチナバンドと呼ばれる700MHz~900MHzの周波数帯で、地下鉄やビルの建物内などの遮蔽物・障害物が多い場所でも電波が届きやすいといった特徴があります。
まとめ
スマホ関連でよく使われているものの似たような名前でわかりにくい単位について解説しました。
「GB」や「GHz」などは複数の意味で用いられることもある点は注意しましょう。
新しい携帯会社への乗り換えやスマホ機種の購入を検討する際に、単位の意味が分からなくなった場合には、チェックしてどのような意味なのか分かると、自分に合った携帯会社やスマホ機種が見つけられると思いますので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
おすすめの関連記事
↓おすすめのデータ無制限スマホプラン4選+α【データは使い放題が良い人向け】↓速度制限でも遅くなりにくいスマホプラン・オプションおすすめ6選【最大1Mbps以上】↓「5G」と「WiFi」の違いを解説!共通点と違いをしっかり理解しよう!この記事を書いた人
- INEST株式会社とLinklet株式会社が共同運営しているスマホの先生の二代目管理者。
MNPで何回か携帯会社を変更した経験を持ち(現在はワイモバイル利用者)、各携帯会社の料金プランや携帯・スマホ料金を少しでも抑えつつも快適なデータ通信ができるようにするための情報収集や情報発信をしています。
※旧管理者の記事のリライトなども手掛けています
※Kenが利用している通信環境はこちら