スマホ料金の見直しと節約方法



月々のスマホ料金を見直したいと思っている方のために、スマホ料金の基本から、リーズナブルなプランの選び方を紹介します。
毎月のスマホ料金は通信や通話、オプションの3つの利用料から成り立っています。
各サービスの利用状況に応じて、料金プランや会社をどう見直すべきかを考えましょう。
この記事を読めばスマホ料金の見直しと節約方法の勘どころがわかり、自分がキャリアや格安スマホのどのプランに移ればよいかのイメージがつかめてきます。
プランの詳細は記事内のリンクからも確認できますので、気になったらぜひチェックしてみてください。
料金のしくみと利用状況の把握が最適プラン選びの第一歩


スマホ料金の見直しと節約の前提知識として、毎月のスマホ料金を構成している3つの項目を改めて紹介しましょう。
スマホ料金 = データ通信料 + 通話料 + オプション料金
月々のスマホ料金は上にあらわした3つの項目から成り立っています。
インターネットをするためのデータ通信、スマホの一機能としての電話、その他のサービスのオプションの3本柱です。


スマホの料金プランは1~2年単位で変更される傾向があり、毎年1回は時期を決めて見直していくことをおすすめします。
人にもよりますが、一般的に料金の節約効果が高いのは通信料の見直しです。
もともと格安スマホはデータ通信が安いのがコンセプトだったため、通信料が安価に設定されています。
単純な従量制のみならず、SNSや動画などの対象サービスの通信が無制限のプランも出てきているため、最適なプラン探しは実際の利用状況のチェックが重要です。


ここ数年スマホの電話プランが変化しています。
新しいプランに合わせることで、料金が節約できるケースが出てきています。
新しいプランの傾向を知ってプラン変更が必要かどうか確認しておきましょう。
通信サービスと直接関係しない、スマホの補償サービスやコンテンツ配信などの付随サービスはひとまとめに「オプション」と総称されています。
料金がリーズナブルかどうかより、サービス自体が必要か否かを見極めるのが重要です。
このほか、購入したスマホの端末代金が月々の請求に含まれることがあります。
しかし、端末代金の見直しは申し込み窓口や購入タイミングの選択が最も重要となり、一概にはいえないためここでは省きます。


ただし、スマホのライトユーザーであればミドルスペックのスマホを3~4年程度の長期で使うのが最もコストパフォーマンスが高いです。
利用状況や契約内容の確認方法


最適プランを選ぶためには、自分が実際にどれほど通信や通話をしているか、どんなオプションに加入しているか知ることが必要です。
ここで各々の項目の確認方法を見ていきましょう。
通信量の確認方法
月々使用した通信量は大手キャリアをはじめとした各携帯会社のサポートページから確認可能です。
以下の表は大手キャリアやサブブランドのサポートページとそのリンクを一覧にしてまとめたものです。
気になるかたは今すぐ確認してみましょう。
通信会社名 | サポートページの名称 | |
---|---|---|
大手キャリア |
ドコモ | My docomo |
au | My au | |
ソフトバンク | My Softbank | |
楽天モバイル ※MNO(楽天アンリミット)の場合 |
My楽天モバイル | |
サブブランド | UQモバイル | my UQ mobile |
ワイモバイル | My Y!mobile |
上にあげた各社ともWebページのほかにアプリも提供しています。
使いやすさや見やすさの面でしっくりくるほうを選んでください。
通話時間の確認方法
通話時間の確認方法は2つあり、スマホの「管理」アプリから確認する方法と、各キャリアや格安スマホ会社から発行される通話明細を見る方法があります。
通話明細の発行・閲覧は無料の会社もあるのですが、有料サービスとしている会社も多くあります。


通話プランの見直しには月々のおおまかな利用状況がわかればよいので、管理アプリからの通話時間の確認がおすすめです。
格安スマホ会社は通話料が約半額になる電話アプリサービスを提供するところも多いです。
契約中のオプションの確認方法
月々の請求明細に個別のサービス名と料金を掲載しているので、自分がどんなサービスを契約しているかは明細を見ればすぐにわかります。
ほかにも、各社のサポートページから自分が契約中のオプションを確認もできます。
サポートページのリンクは上の章の「通信量の確認方法」の表の中にあるのでご覧ください。
過剰な契約を避けるため利用状況は必ず確認しよう


通信容量の不足は速度制限に直結するため、必ずプラン見直しがともないますが、逆に容量を余らせていた場合は気づかないまま過ごしていることもあります。
通信だけでなく、通話やオプションも不足感を感じたら能動的に契約を見直しますが、過剰な契約は気づかないケースが見られます。
無駄な契約を避けるため、プラン見直しに際して思い込みで選択せず、各社のサポートページの明細をきちんとチェックするのが大事です。
次に、料金項目ごとのプラン見直し方法を解説していきます。
データ通信料の見直し


通信料金の見直し方法はスマホの利用状況によって3つに分かれます。
- 月々の通信が3GB以下のライトユーザー
- 月々の通信が3GB~30GBのミドルユーザー
- 月々の通信が30GBを超すヘビーユーザー
スマホの通信料金は通信容量が少ないプランほど1GBあたりの料金が高めになる傾向がありますが、2021年にはahamoのオンライン限定プランを皮切りに各社で値下げが進みました。
もし通信容量が数GB以下でいいならMVNOやオンライン限定プラン、サブブランドと様々な選択肢があり、データを気にせず大量に使いたい人は主要キャリアのデータ無制限プランを利用するとお得になります。
月々の通信が3GB以下のライトユーザー


月々の通信が3GB以下のライトユーザーの場合、MVNOの得意分野ということもあり、選択の幅が非常に多くなりました。
何も考えず無条件で申し込みができる3大キャリアの低容量プランを選択してしまうととても月額料金が高く付いてしまいますが、MVNOやオンライン限定プランなどは何かしらの制約が付いてしまうのの月額料金を抑えることができるようになっています。
見直し後の乗り換え先候補
- サブブランド(ワイモバイル・UQモバイル)の低容量プラン
例:シンプル2 S、ミニミニプラン- メリット:月額料金は安め。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。通信環境もauやソフトバンクと同水準で安定。非常にバランスが良い。
- デメリット:特になし
- 楽天モバイルのRakuten最強プラン
- メリット:月額料金が安い。専用アプリを使用した通話はかけ放題。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。
- デメリット:楽天回線の対応エリアに難あり(3大キャリアより対応エリアが狭く、プラチナバンドは現時点は持っていない(ただし、2026年3月頃にプラチナバンドの提供を開始予定)。
- au・ソフトバンクのオンライン限定プラン
例:povo、LINEMO(ベストプラン)- メリット:月額料金が安い。通信環境もauやソフトバンクと同水準で安定。
- デメリット:申し込みやサポートはオンライン限定で店頭や電話では受け付けてもらえない(スマホ初心者には向いていない)
- MVNO各社のプラン
- メリット:月額料金が非常に安い
- デメリット:店頭対応できる会社が少ない。5G回線サービスが提供できない会社がある。通信環境はMNOと比べると混雑時間帯は安定しない。eSIMに対応している会社が少ない。
- ドコモ・au・ソフトバンクの限定プラン(ケータイからスマホへの乗り換えや学生など初めてスマホを利用するシチュエーションの申込者が限定されているプラン)
例:はじめてスマホプラン、スマホスタートプラン 5G/4G、スマホデビュープラン+- メリット:月額料金は安め。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。通信環境もMNOなので安定。
- デメリット:申込できる人が限定されていて誰もが入れるプランではない


少ないデータ量しか使わない人にとっては通信環境の安定であることはあまり優先順位が高くないと思いますので、MVNOを利用するといった選択肢も有力候補となってきます。
ワイモバイルを利用したくなった人は!
ワイモバ10周年大感謝祭開催中!ワイモバイルオンラインストアは事務手数料無料!
UQモバイルを利用したくなった人は!
SIMご契約特典(最大1万円相当)+au PAY ご利用特典(最大1万円相当)で
他社からの乗り換えで条件を満たすと合計最大20,000円相当のau PAY残高還元キャンペーン中!
楽天モバイルを利用したくなった人は!
Rakuten最強プランはデータ無制限で月額3,278円!
三木谷キャンペーン経由なら最大34,000円相当トクになるキャンペーン開催中!
月々の通信が3GB~20GBのミドルユーザー


月々の通信が3GB~20GBのミドルユーザーの場合、何も考えないと3大キャリアの大容量プランを選択しがちだと思いますが、楽天モバイル、サブブランド、オンライン限定プランなどを利用することで月額料金を抑えることができるようになっています。(通信環境の安定さの優先順位が低い人は次点としてMVNOがありです)
見直し後の乗り換え先候補
- サブブランド(ワイモバイル・UQモバイル)の中容量プラン
例:シンプル2 M、コミコミプラン+- メリット:月額料金は安め。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。通信環境もauやソフトバンクと同水準で安定。非常にバランスが良い。
- デメリット:特になし
- 楽天モバイルのRakuten最強プラン
- メリット:月額料金が安い。専用アプリを使用した通話はかけ放題。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。
- デメリット:楽天回線の対応エリアに難あり(3大キャリアより対応エリアが狭く、プラチナバンドは持っていない。※楽天回線が利用できた場合の通信速度は問題ない)
- ドコモ・au・ソフトバンクのオンライン限定プラン
例:ahamo、povo、LINEMO(スマホプランV)- メリット:月額料金が安い。通信環境もMNOなので安定。
- デメリット:申し込みやサポートはオンライン限定で店頭や電話では受け付けてもらえない(スマホ初心者には向いていない)
次点としてはMVNOも選択肢に。
ワイモバイルを利用したくなった人は!
ワイモバ10周年大感謝祭開催中!ワイモバイルオンラインストアは事務手数料無料!
UQモバイルを利用したくなった人は!
SIMご契約特典(最大1万円相当)+au PAY ご利用特典(最大1万円相当)で
他社からの乗り換えで条件を満たすと合計最大20,000円相当のau PAY残高還元キャンペーン中!
楽天モバイルを利用したくなった人は!
Rakuten最強プランはデータ無制限で月額3,278円!
三木谷キャンペーン経由なら最大34,000円相当トクになるキャンペーン開催中!
2025年2月のahamoは、SIMのみ乗り換えで20,000dポイント還元中!
昨年秋口までは8,000dポイントだったことをふまえると、大幅な増額で非常にお得です・・・!
キャンペーンのエントリーページは公式サイト内に用意されています。忘れずにエントリーをしておきましょう!
povo2.0を利用したくなった人は!
povo2.0は基本料0円。店頭では申込ができないオンライン限定プランです。
LINEMO(ラインモ)を利用したくなった人は!
3GB月額990円~。LINEのトークや通話はLINEギガフリーでデータ使い放題!
LINEMOは店頭では申込ができないオンライン限定プラン!
月々の通信が30GBを超すヘビーユーザー
月々の通信が30GBを超すようなヘビーユーザーの場合、楽天モバイルや3大キャリアのデータ無制限プランの利用が無難です。
見直し後の乗り換え先候補
- 楽天モバイルのRakuten最強プラン
- メリット:月額料金が安い(月3,278円で圧倒的)。専用アプリを使用した通話はかけ放題。店頭による申し込みやサポートも受けることが可能。
- デメリット:楽天回線の対応エリアに難あり(3大キャリアより対応エリアが狭く、プラチナバンドは持っていない。※楽天回線が利用できた場合の通信速度は問題ない)
- ドコモ・au・ソフトバンクのデータ無制限プラン
例:eximo(エクシモ)、使い放題MAX4G/使い放題MAX5G、メリハリ無制限+(プラス)など- メリット:通信環境もMNOなので安定。対応エリアが広い。
- デメリット:家族割や家のネット回線のセット割などが利用できない場合には月額料金が高くなる。
- ドコモのオンライン限定プラン
例:ahamo(ahamo大盛りだと月110GBまで利用可能)- メリット:無制限プランではないものの月110GBまで利用可能で月額料金が安い。通信環境もMNOなので安定。
- デメリット:申し込みやサポートはオンライン限定で店頭や電話では受け付けてもらえない(スマホ初心者には向いていない)
ドコモを利用したくなった人は!
ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!
2025年2月のahamoは、SIMのみ乗り換えで20,000dポイント還元中!
昨年秋口までは8,000dポイントだったことをふまえると、大幅な増額で非常にお得です・・・!
キャンペーンのエントリーページは公式サイト内に用意されています。忘れずにエントリーをしておきましょう!
auを利用したくなった人は!
au Online Shopならau Online Shop お得割で機種代金が最大22,000円割引に!
ソフトバンクを利用したくなった人は!
ソフトバンクオンラインショップなら事務手数料無料!
他社からの乗り換えならオンラインショップ割で機種代金割引に!
楽天モバイルを利用したくなった人は!
Rakuten最強プランはデータ無制限で月額3,278円!
三木谷キャンペーン経由なら最大34,000円相当トクになるキャンペーン開催中!
特定のアプリを重点的に使う人はカウントフリーオプションも検討材料に
一部の大手キャリア(ソフトバンクのLINEMO)やMVNOの会社(BIGLOBEなど)で独自に行っているサービスで、特定のアプリやサイトを利用する場合のデータ消費のカウントを行わないカウントフリーオプションを利用することでデータ容量の少ないプランで済ませたり、データ消費を気にせずアプリ・サイトを快適に利用するといった選択肢もあります。
↓関連記事:カウントフリーオプションのある携帯会社カウントフリーオプションのある携帯会社通話料の見直し


通話料の見直し方法は3つのケースに分けて考えましょう。
- ほぼ電話をかけない
- 月に数十分以上電話するが、1回の通話は短い
- 電話は必ず長電話になる
通話料の見直しのコツについて、上のケースから順番に説明していきます。
自分に当てはまると思う章を選んで読んでみてください。
電話をほぼかけないなら、かけ放題をやめよう


現在、多くのプランでは電話をかけた分だけ通話料を払う従量制タイプですが、通話をよくする人は通話オプションを付けることで通話料金の上昇を抑えることができます。
ただし、通話オプションは別途月額料金が発生するものなので、よく電話をするであろうと通話オプションに加入したものの実際はあまり通話をすることはなかったという場合には、逆に支払う料金が高くなってしまう結果になるので、定期的に通話の利用時間をチェックして、必要に応じて通話オプションの変更や解除をすると月額料金を低く抑えることができるようになります。
例えばよくある通話オプションに1回5分以内の国内通話が無料に通話オプションがありますが、月20分以上通話する場合には通話オプションを付けた方が良く、それ以下であれば通話オプションを付けない方が良いです。
※今回の通話オプション事例のオプション(一部のプランは異なる通話オプションになる場合もあります)
・ドコモ:5分通話無料オプション(月額880円)
・au:通話定額ライト2(月額880円)
・ソフトバンク:準定額オプション+(月額880円)
長電話をする場合の選択肢は少ない


スマホでよく長電話をかける方で、月々の通話料を節約したいと考えているなら、完全かけ放題プランのある通信会社に乗り換えるしかありません。
国内の携帯通信会社で無制限のかけ放題プランを持つ会社はそれほど多くはありません。
- 大手キャリアのドコモ・au・ソフトバンク
- 楽天モバイル(専用アプリのRakuten Linkでの通話の場合)
- サブブランドのワイモバイル・UQモバイル
- 一部MVNO(OCNモバイルONE・日本通信・HISモバイル・QTモバイル・y.uモバイル)
月額料金をとにかく抑えて、完全かけ放題の料金を安くしたいと考える場合は楽天モバイルのRakuten最強プランが最有力候補となります。
楽天モバイルを利用したくなった人は!
Rakuten最強プランはデータ無制限で月額3,278円!
三木谷キャンペーン経由なら最大34,000円相当トクになるキャンペーン開催中!
有料オプションの見直し


ショップで各種のオプション加入を条件に契約を結んで、そのままになっているオプションが意外なコストとなっている可能性があります。
問題になるのはサービス料の妥当性ではなく、契約したサービスが自分にとって必要かどうかです。


サービス内容がかぶった無駄なオプションや、長期間利用しないままうっかり解約忘れしたオプションはすぐに断捨離しましょう。
ここで、主なオプションサービスの例をあげてみます。
初めの章で契約内容や利用状況の確認をおすすめしていましたが、データ通信料や通話料以外の下記のような項目が請求明細に記載されていませんか?
- 端末補償サービス
- 留守番電話
- コンテンツ配信サービス
注意しておきたいオプションをいくつか紹介しましょう。
留守番電話は端末搭載の留守電機能でこと足りることが多いです。
iPhoneを利用している方のなかで、Apple社の製品保障とキャリアの端末補償の2つに加入し、サービス内容がかぶって無駄になっていることがあります。
端末補償系のサービスは1つに絞ったほうが無難です。
スマホの利用度アップのため、各種コンテンツサービスがオプションとして提供されていますが、存在を忘れそのままになっている人も多いです。
1つ1つは〇百円単位でもまとまると大きな金額になります。


コンテンツ系オプションを契約している方は解約忘れ防止のため、請求書を毎月チェックするようにしましょう。
スマホ料金の見直しと節約方法のまとめ


月々のスマホ料金は「データ通信料+通話料+オプション料金」から成り立っています。
この3つの項目を押さえて見直しをはかるとよいでしょう。
スマホだけでなくその他の料金も見直してみるのも有り
スマホ料金以外にも結構抑えられる料金は他にも色々あります。スマホ料金を見直しと一緒にその他の毎月支払っている各種料金についても見直してみてはいかがでしょうか?
見直しの対象で例を挙げるとするならば、「保険」。保険もスマホと同様に毎月かなり多くの料金を支払うもので、プランも色々あり、最適なプラン選びはなかなか困難を極めます。
保険の見直しであれば「コのほけん!」といったサイトがあります。例に挙げた「コのほけん!」はライフイベントに合わせた保険を検索することもできるので、保険選び・見直しで困ったら参考にしてみてください。