5Gギガホプレミア徹底プラン解説。データ無制限プランの料金や特徴。旧5Gギガホとの違い【2022年版】

ドコモの5Gギガホプレミア徹底解説
2025年2月はワイモバiPhone15に大注目!

2025年2月現在、お得度が高い乗り換え先は楽天モバイルワイモバイルです。

楽天モバイルではSIMのみ乗り換えで14,000ポイント還元される、三木谷社長からの特別紹介キャンペーンが目玉。三木谷キャンペーン」は14,000ポイントもの高額還元が受けられるだけでなく、1申込につき1万円を三木谷社長が人道支援に寄付をします。楽天モバイルを申込するだけで間接的な社会貢献にもなりますよ!

ワイモバイル一括1円スマホなどの激安スマホに加えて「iPhone15が実質51,888円〜」「iPhone14が実質24円〜という驚きの低価格で新登場!お得に機種変更したい人はワイモバイルがおすすめです!

先生

ワイモバイルのiPhone15/iPhone14はお子様の利用にもぴったり!3月になると在庫不足が予想されるので、早めに確保しておきましょう。

ドコモの5Gギガホプレミア徹底解説
2023年6月30日で新規申込受付を終了しました

5Gギガホプレミアは2023年6月30日で新規申込受付を終了しました。後継のプランは「eximo(エクシモ)」で2023年7月1日からサービス提供開始しています。
eximo(エクシモ)」については別記事で解説しています。

↓ここからは2022年5月時点の記事内容です。


現在、ドコモでデータが多く使える大容量のスマホプランといえば5Gスマホ向けでは「5Gギガホプレミア」、4Gスマホ向けでは「ギガホプレミア」があります。

5Gギガホプレミアは5Gスマホ向けのデータ無制限プランですが、今回はこの「5Gギガホプレミア」の料金や特徴、適用可能なキャンペーンやメリット・デメリット、旧5Gギガホなどのプランの違いについて徹底的に詳しく解説していきます。

現在のドコモスマホ向けプランリスト

現在、ドコモで契約できるスマホ向けプランは以下のプランです。

目次

いつから

ドコモの5Gギガホプレミアは2021年4月1日にサービス提供を開始したプランです。

5Gギガホプレミアとは

5Gギガホプレミア
出典:ドコモ(https://www.nttdocomo.co.jp/charge/5g-gigaho-premier/)

「5Gギガホプレミア」とは、プラン名にあるように5Gに対応し、スマホ契約に必要な要素である、

  • 基本料金
    (電話にかかる料金)
  • ウェブ使用料
    (ウェブを使用するための料金)
  • データ通信料
    (通信にかかる料金)

セットでコミコミになった5Gスマホ専用の料金プランで、使えるデータ容量は上限のないデータ無制限プランですが、今回の5Gギガホプレミアはその月に使ったデータ量が3GB以下で少ない場合には月額料金が安くなる要素もある2段階の料金制になっています。

先生

最近のauやソフトバンクの大容量プランではデータ利用が少ない場合に月額料金が安くなる2段階制の料金を取っていましたが、ドコモも今回の5Gギガホプレミアやギガホプレミアでこの方式を取って対抗してくるようになりました。

↓関連記事:携帯・スマホ料金プランの仕組み携帯・スマホ料金プランの仕組み

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

主な特徴

5Gギガホプレミアの主な特徴ですが、以下のような特徴があります。

データ無制限プラン

月額料金
出典:ドコモ(https://www.docomo.ne.jp/charge/5g-gigaho-premier/)

5Gギガホプレミアはデータ無制限プランで高速データ通信の上限容量がありません(ただし、直近3日間のデータ利用量が多すぎる場合には他の利用者よりデータ通信が遅くなる点は注意事項に記載されていました。)

また、データ量の利用が3GB以下だった月は、その月の月額料金は1,650円割引されます。

先生

前のプランで現在は新規申込受付を終了している5Gギガホもキャンペーンで実質データ無制限でしたが、後継の5Gギガホプレミアは標準でデータ無制限プランになっています。

5G対応の機種利用時のみプラン利用が可能

5Gギガホプレミアは5G専用の料金プランです。そのため、プランを利用するためには5Gに対応した機種であることが前提となっています。

5G未対応の4Gスマホを利用している人がデータ無制限プラン欲しさに5Gギガホプレミアを申し込みたくなる人もいると思いますが、5G対応の機種が無い場合には申し込むことができません

5G向け料金プランのご契約には、5G機種のご利用が必要です。5G向け料金プランの申込時に5G機種の購入を伴わない場合、5G機種をご利用中であることを当社が確認できた場合に限り、本料金プランをお申込みいただけます。

ドコモ公式:5Gギガホプレミア「ご注意事項」(https://www.nttdocomo.co.jp/charge/5g-gigaho-premier/notice.html)より
先生

5G対応の機種はドコモ以外で購入した機種でも可能なようですが、ドコモ側での確認が必要です。

5G対応のエリアは徐々に拡大中

ドコモの5Gのサービスを開始した当時はほとんど対応エリアがありませんでした(都市全域ではなく、個別の施設レベルで150か所)が、徐々にドコモ5G対応エリアが拡大しています。
(4G LTEの対応エリアと比べると狭いですが)

↓現在のドコモ5G対応エリアの詳細については
ドコモ公式:サービスエリアマップ

テザリングも無料で利用可能

テザリングはスマホの回線を利用して、パソコンやゲーム機などの様々な外部機器でインターネットの利用を行うことができますが、5Gギガホプレミアは申し込み不要で、無料(基本料金の範囲内)かつデータ無制限でテザリングを利用することができます

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

月額4928円の正体は?

ずーっと税込4,928円/月
出典:ドコモ(https://www.docomo.ne.jp/charge/5g-gigaho-premier/)
4,480円は税抜価格

ドコモ公式サイト「5Gギガホプレミア」のページに書かれている月額料金4,928円(税抜4,480円)

かなり安く見えますが、本来の5Gギガホプレミアの定価は7,315円です。これは特定の条件に当てはまれば実現できる料金で、最小限の通話タイプを選択し、家のネット回線をドコモ光またはhome 5Gにして、家族3人以上で契約し、お支払方法をdカード払いにすることで、ようやく実現できる価格になります。

月額4,928円になる条件を簡単にまとめると以下の通りで、一部のユーザーにとっては実現できない条件もあり難易度は高いです。

  • 支払方法をdカードにする(dカードお支払い割を適用)
  • 通話プランオプションなしの従量課金型(国内通話なら30秒につき22円)で、別途通話料が発生する通話やSMS送信は一切しない(ただし、同じドコモ回線の家族への通話はOK)
  • ドコモ指定のブロードバンド回線(またはhome 5G)も契約し、「ドコモ光セット割」または「home 5G セット割」を適用する
  • ドコモに家族3人以上で契約し、「みんなドコモ割」を適用する

支払方法をdカード払いにする

最近のドコモのプランで月額料金を抑える方法としては、「2年の期間縛りのある契約にする」か「支払い方法をdカード払いにする」かの2つの方法がありましたが、5Gギガホプレミアについては支払い方法をdカード払いにした「dカードお支払割」のみで2年契約の選択肢はありません。

先生

2年契約の割引がなくなりましたが、2年契約の縛りもありません。

月額4,928円で5Gギガホプレミアを利用するためには、この「dカードお支払割」の適用が必要になります。

「dカードお支払割」を適用しなかった場合には、月額187円の割引適用が無くなります。

「dカードお支払い割」の割引金額(税込)

  毎月の割引金額
dカードお支払い割 187円割引

dカードお支払割の適用条件(以下の二つの条件を満たすこと)

  • 定期契約なしの「5Gギガホプレミア」「ギガホプレミア」「5Gギガライト」「ギガライト」「5Gギガホ」「ギガホ」「ケータイプラン」「はじめてスマホプラン」を契約
  • 利用料金の支払方法を「dカード/dカード GOLD(家族カード含む)に設定(定期クレジット)

これからdカードを作る場合のおすすめ

ドコモの「5Gギガホプレミア」利用を検討している人で、現在dカードをもってなく、新しくdカードを作ろうと思っている人は「dカード GOLD」をおすすめします。

普通のdカードでも「dカードお支払割」が適用されますが、「dカード GOLD」にすると年会費が11,000円(税込)必要になるものの以下のような追加特典が付くので、年会費以上の還元を受けやすくなります。

  • 毎月のドコモのケータイ/ドコモ光の利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元が付く
    ※ご利用料金1,000円(税抜)につき100ポイント
    ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外となります。
    ※ahamoをご利用の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元いたします。

    ※dアカウントがカードや回線に紐づける必要があります。
    ※端末代金や事務手数料など一部は還元対象外のものがあります。
    ▼ポイント還元一例
    毎月のドコモのプラン利用料金が月9,000円(税抜)の場合、年間10,800円分のポイント還元になる。
  • 端末購入から3年間最大10万円補償付き
    ※紛失・盗難・修理不能(水濡れ・全損)などに対応
    ※期間内に紛失等が発生し、同一機種・同一カラーの端末をドコモショップでdカード GOLDで購入すると最大10万円を後日返金されます。
  • 国内・ハワイの主要空港ラウンジが利用無料
    ※ラウンジ入り口でdカード GOLDと当日のフライトチケットの半券の提示で利用可能。
  • 海外旅行保険の補償額が最大1億円
  • 国内旅行保険の補償額が最大5,000万円

など、ほかにも特典があります。

dカード GOLDを利用したくなった人はこちら!

dカード GOLD

年会費のかからない方のdカードを利用したくなった人はこちら

dカード

通話タイプは3タイプで一番安いタイプを選択

5Gギガホプレミアで利用できる通話のタイプ3種類あり、標準の通話プランは国内通話であれば30秒につき22円の通話料が発生するタイプで、残りの2つは通話オプションという形で選択します。

5Gギガホプレミアで利用できる3種類の通話タイプ

通話オプション 月額料金
(税込)
内容
(標準) 国内通話30秒につき22円の従量課金型
※ただし家族内通話は無料
5分通話無料オプション +770円 1回5分以内の国内通話が無料
かけ放題オプション +1,870円 国内通話が24時間いつでも無料

月額4,928円にするためには、通話オプションを付けない標準の従量課金型の通話タイプを選択し、別途料金の発生するSMS送信や家族内通話以外の通話を一切せず、追加の通話料がかからないようにする必要があります。

補足情報:少し前のドコモのプランを利用している人は

5Gギガホプレミアの通話タイプをひと昔前の通話プランに置き換えると以下のような構図になります。

通話プラン名の対照表

ひと昔前の
通話プラン名
※現在は新規受付終了
5Gギガホプレミアの
通話オプション名
内容
シンプルプラン (標準) 国内通話30秒につき22円の従量課金型
※ただし家族内通話は無料
カケホーダイライトプラン 5分通話無料オプション 1回5分以内の通話が無料
カケホーダイプラン かけ放題オプション 国内通話が24時間いつでも無料
データプラン 通話なし。データ通信のみ利用のプラン
先生

ひと昔前の通話プランのデータプランにあたる通話オプションが5Gギガホプレミアにはありません。

ドコモ光セット割またはhome 5G セット割を適用している

5Gギガホプレミアの月額4,928円の内訳には、スマホの他に、自宅のブロードバンド回線をドコモ光を利用することで適用できる「ドコモ光セット割」または、home 5Gを利用することで適用できる「home 5G セット割」が含まれています

5Gギガホプレミアの場合は「ドコモ光セット割」または「home 5G セット割」で月額1,100円(税込)を永年で割引を受けられます。

「ドコモ光セット割」または「home 5G セット割」の割引金額(税込)

  毎月の割引金額
ドコモ光セット
または

home 5G セット割
(5Gギガホプレミアの場合)
1,100円割引 × 永年

※ドコモ光セットの場合、同一「ファミリー割引」グループ内で「ドコモ光ミニ」のみ利用の場合は月550円引きに減額

↓関連記事:home5Gセット割を解説home5Gセット割を解説
先生

2021年8月27日よりhome 5Gのサービスの開始に伴い、ドコモ光のセット割以外の選択肢として、新たにhome 5G セット割が加わりました。

家族3人以上で「みんなドコモ割」を適用している

ドコモの家族割引サービスの「ファミリー割引」を5Gギガホプレミアで適用すると「みんなドコモ割」の割引を受けられるようになります。みんなドコモ割」はギガホ・ギガライト系のプランで利用できる割引で、以下のように「5Gギガホプレミア」の場合、家族人数によって割引金額が変わりますが永年で毎月1回線あたり最大1,100円の割引が適用されるようになります。

「みんなドコモ割」適用時の1回線あたりの割引金額

ファミリー割引の
家族回線数
毎月の割引金額
(税込)
1回線 割引なし
2回線 550円引き
3回線以上 1,100円引き

5Gギガホプレミアで月額4,928円にするためには、ファミリー割引対象の家族が3人(3回線)以上いる必要があります。

先生

同居していない家族や親族でも三親等まで組み入れることができます。

ファミリー割引の対象
出典:ドコモ(https://www.docomo.ne.jp/charge/family/)
新プランとひと昔前のプランが混在している家族回線の扱いについて

少しややこしいケースとしてありそうなのが、新プランとひと昔前のプランが混在している家族回線がある場合です。ファミリー割引の対象となる回線が3回線あり、「5Gギガホプレミア」が1回線、ひと昔前のプランが2回線あるようなケースでは、ファミリー割引のカウントは3つで1,100円引きに該当しますが、「みんなドコモ割」の割引対象となる5Gギガホプレミアは1回線のため、1,100円×1人分というような計算方法になります。
※ただし、2in1、キッズケータイプラス、キッズケータイプラン、そのほか音声通話ができないプランはカウント対象外
※ahamo自体は割引はされないが家族回線カウント対象

月額4928円の内訳をまとめると

5Gギガホプレミアで月額4,928円になる内訳を表にまとめると以下のいずれかの形になります。

「5Gギガホプレミア」で月額4,928円になる内訳表
※税込

項目 月額料金
5Gギガホプレミア 7,315円
dカードお支払割 -187円
ドコモ光セット割
または
home 5G セット割 
(ドコモ光またはhome 5Gの契約が必要) 
-1,100円
みんなドコモ割
(家族3回線以上)
-1,100円
合計 4,928円
先生

家族回線が2回線の場合は+550円。家族回線が1回線の場合は+1,100円という計算になります。そのほかのオプションを付ける場合も、その分のオプション金額が加算されます。
また、1ヵ月数円レベルのユニバーサルサービス料電話リレーサービス料をはじめ、端末を購入した場合の端末代金はこの中には含まれていません。

5Gギガホ割などの期間限定割引は付きません

旧5Gギガホには半年間限定で割引になる5Gギガホ割がありましたが、今回の5Gギガホプレミアには期間限定の割引が付いていません

料金を安く見せる要素の1つとして使われていましたが、今回の新プランではこれが無いので、少しだけ料金は分かりやすくなっています。

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

ほかに適用できる割引・キャンペーン

5Gギガホプレミアと組み合わせる割引・キャンペーンとして、「みんなドコモ割」などがありましたが、これら以外にも組み合わせることができる割引やキャンペーンがあるので一例をご紹介します。

ずっとドコモ特典

「ずっとドコモ特典」も初代の「ギガライト」「ギガホ」の開始にあわせてはじまったキャンペーンで、dポイントクラブのステージに応じて毎年の誕生月にdポイントが付与される特典です。

今回の「5Gギガホプレミア」についても同様にこの特典が付きます。

dポイントクラブの
ステージ
進呈ポイント数
(期間・用途限定)
プラチナステージ 3,000pt
4thステージ 2,000pt
3rdステージ 1,500pt
2ndステージ 1,000pt
1stステージ 500pt

※「ケータイプラン」もずっとドコモ特典の対象ですが、3rdステージ~プラチナステージでもらえるポイントは1,200ptと少なくなります。

dポイントクラブのステージ条件

ステージ 条件1
※ドコモ回線継続利用期間
条件2
※6ヶ月間累計のdポイント獲得数
1st 4年未満 600pt未満
2nd 4年以上 600pt以上
3rd 8年以上 1,800pt以上
4th 10年以上 3,000pt以上
プラチナ 15年以上 10,000pt以上
先生

条件1と条件2で良い方の条件が適用されます。
(条件1が3rd、条件2が1stに該当する場合は3rdが適用)

ドコモ公式:ずっとドコモ特典

ディズニープラスおよびセット割

「ギガホ」「ギガライト」系のプランを利用している場合、ディズニープラスの利用料が一定期間990円割引されます。(キャンペーンページからエントリーが必要です)

ギガホ系のプランの場合は、最大6か月間割引が適用されます。
※ギガライト系のプランの場合は最大4ヶ月間割引が適用

先生

ディズニープラスは動画系コンテンツがありますが、カウントフリーになるわけではないですが、5Gギガホプレミアはデータ無制限プランなのでこのあたりも気にせず利用することができ、相性が良いサービスといえます。(割引期間はあくまで6ヶ月間ですが…)

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

毎月の料金・割引例

5Gギガホプレミアを利用した場合の毎月の利用料金の推移や割引金額はどうなるのかイメージが付かない方もいらっしゃると思いますので、5Gギガホプレミア利用時の毎月の利用料金と各種割引の内訳3つの通話タイプ別にシミュレーションしてみました。

※機種を購入した場合の機種代と(わずか数円の)ユニバーサルサービス料や電話リレーサービス料は含んでいません。
※「dカードお支払割」を利用しないなど、条件を満たさない項目がある場合は割引額を変えて計算してください。

契約した初月の注意点

5Gギガホプレミア契約の最初の月は、契約事務手数料3,300円(税込)が別途加算(一部2,200円もあり)されます。ドコモオンラインショップで契約した場合は事務手数料が0円になりオススメです)

先生

5Gギガホプレミアに契約した最初の月の利用料金の日割り計算の有無については、新規契約・MNPの場合のみ日割り計算されます。機種変更やプラン変更については、月の途中でも日割り計算にならないので、注意しましょう。

通話タイプが通常(国内通話30秒につき22円)の場合

「5Gギガホプレミア」で通話オプションを付けない標準(国内通話30秒につき22円)の従量課金型の通話タイプを選択した場合の月額料金は以下のようになります。

通話オプションなし(国内通話は30秒につき22円)選択の場合
※税込・1人あたりの料金

ファミリー割の
対象回線数
1回線 2回線 3回線以上
基本料金
(割引なし)
7,315円【3GB~】
5,665円【3GB以下】
dカードお支払割 -187円
みんなドコモ割 適用なし -550円 -1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割なし)
7,128円 6,578円 6,028円
合計【3GB以下】
(回線セット割なし)
5,478円 4,928円 4,378円
ドコモ光セット割
または
home 5G セット割
-1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割あり

6,028円 5,478円 4,928円
合計【3GB以下】
(回線セット割あり
4,378円 3,828円 3,278円

※家族3人以上で月3GBより多いデータ利用で全割引を適用した場合は4,928円(税込)~
最初の月だけは契約事務手数料が別途必要 ※プラン変更のみの場合は除く

5分通話無料オプションを付けた場合

「5Gギガホプレミア」に通話オプションで1回5分以内の国内通話無料になる「5分通話無料オプション」を付けた場合の月額料金は以下のようになります。

通話オプション「5分通話無料オプション」選択の場合
※税込・1人あたりの料金

ファミリー割の
対象回線数
1回線 2回線 3回線以上
基本料金
(割引なし)
7,315円【3GB~】
5,665円【3GB以下】
dカードお支払割 -187円
通話オプション
(5分通話無料オプション)
770円
みんなドコモ割 適用なし -550円 -1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割なし)
7,898円 7,348円 6,798円
合計【3GB以下】
(回線セット割なし)
6,248円 5,698円 5,148円
ドコモ光セット割
または
home 5G セット割
-1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割あり

6,798 6,248円 5,698円
合計【3GB以下】
(回線セット割あり

5,148円 4,598円 4,048円

※家族3人以上で月3GBより多いデータ利用で全割引を適用した場合は5,698円(税込)~
最初の月だけは契約事務手数料も必要 ※プラン変更のみの場合は除く

かけ放題オプションを付けた場合

「5Gギガホプレミア」に通話オプションで国内通話24時間いつでもかけ放題になる「かけ放題オプション」を付けた場合の月額料金は以下のようになります。

通話オプション「かけ放題オプション」(国内通話24時間無料)選択の場合
※税込・1人あたりの料金

ファミリー割の
対象回線数
1回線 2回線 3回線以上
基本料金
(割引なし)
7,315円【3GB~】
5,665円【3GB以下】
dカードお支払割 -187円
通話オプション
(かけ放題オプション)
1,870円
みんなドコモ割 適用なし -550円 -1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割なし)
8,998円 8,448円 7,898円
合計【3GB以下】
(回線セット割なし)
7,348円 6,798円 6,248円
ドコモ光セット割
または
home 5G セット割
-1,100円
合計【3GB~】
(回線セット割あり

7,898円 7,348円 6,798円
合計【3GB以下】
(回線セット割あり
6,248円 5,698円 5,148円

※家族3人以上で月3GBより多いデータ利用で全割引を適用した場合は7,898円(税込)~
最初の月だけは契約事務手数料も必要 ※プラン変更のみの場合は除く

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

旧5Gギガホとの違い

現在の「5Gギガホプレミア」のサービスが開始する前日までは旧プランの「5Gギガホ」の新規申込受付をしていましたが、新プランの5Gギガホプレミアと旧プランの5Gギガホの違いについて簡単にまとめてみました。

  5Gギガホプレミア 5Gギガホ
※2021年3月末で
新規申込受付終了
基本料金(税込)
・3GBまで:5,665円
・60GBまで:7,315円
8,415円
1ヶ月あたりの
高速データ通信が
できる容量
データ無制限 100GBまで
※キャンペーン適用でデータ無制限
5Gギガホ割の有無
(半年間1,100円引き)
なし あり

5Gギガホプレミアと5Gギガホのプランの違いは実はあまり多くはありません。

5Gギガホプレミアは5Gギガホの割引やキャンペーンの恩恵を期間限定ではなく永続的に受けた状態になるプランかつ、3GB以下のデータ利用だった場合には1,650円の割引が入るといったプランになっています。

現在、5Gギガホを利用している人が5Gギガホプレミアを利用したくなった場合の注意点としては2021年4月1日以降、5Gギガホプレミアに自動的にプラン変更されるわけではなく、5Gギガホから5Gギガホプレミアへのプラン変更の手続きが必要です。

その際、5Gギガホ割などの期間限定割引を受けている状態で5Gギガホ以外のプランに変更した場合に、割引期間中でも割引適用が終了してしまう点がありましたが、既に5Gギガホ割の適用期間も終了していると思いますので、現在も5Gギガホを利用している方は5Gギガホプレミアにプラン変更することをおすすめします。

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

ahamoや5Gギガライトとの違い

かつては月7GB以上使うか、使わないかでプランを決めれば良いという非常に簡単な判断基準でしたが、ahamo(アハモ)の登場によって最適なプラン選びが複雑になってしまいました。

「5Gギガホプレミア」の利用を考える場合、検討するドコモのプランとしては「ahamo」「5Gギガライト」になります。これらのプランの違いをかんたんにまとめると以下の様になっています。

※税込価格

  5Gギガホプレミア ahamo 5Gギガライト
基本料金 ・3GBまで:5,665円
・無制限:7,315円
2,970円 ・1GBまで:3,465円
・3GBまで:4,565円
・5GBまで:5,665円
・7GBまで:6,765円
1ヶ月あたりの
高速データ通信が
できる容量
データ無制限 20GBまで 7GBまで
速度制限時の
通信速度
最大1Mbps 最大128kbps
店頭での
申込・サポート等の
各種対応
対応 未対応
(オンラインのみ)
※ドコモインフォメーションセンターも未対応です。
※有料でオンライン手続きのサポートはしてもらえる
対応
4Gスマホでの契約 契約できない 契約できる 契約できない
標準の国内通話タイプ 30秒につき22円 1回5分以内かけ放題 30秒につき22円
187円割引の有無 ・dカードお支払割 なし ・2年契約
または
・dカードお支払割
ドコモ光とのセット割
の有無
(ドコモ光セット割)
あり
※月1,100円引き/回線
なし あり
※1GB~3GB:月550円引き/回線
※3GB~7GB:月1,100円引き/回線
※1GB以下は割引なし
home 5Gとのセット割
の有無
(home 5G セット割)
あり
※月1,100円引き/回線
なし あり
※1GB~3GB:月550円引き/回線
※3GB~7GB:月1,100円引き/回線
※1GB以下は割引なし
家族割の有無
(みんなドコモ割)
あり
※2回線:550円引き/回線
※3回線以上:1,100円引き/回線
なし あり
※2回線:550円引き/回線
※3回線以上:1,100円引き/回線
キャリアメール
の有無
ある なし ある
その他 ずっとドコモ特典利用可能 ・海外82の国々・地域でもデータ通信可能
・月額+1,980円でさらに80GB使える「大盛りオプション」(2022年6月提供開始)
ずっとドコモ特典利用可能

最適なプランは?

2021年3月からサービス提供を開始したahamoは各種手続きやサポートなどはすべてオンライン限定のプランで近くのドコモショップでは申し込みを始め、各種サポートを受けることができなくなる(ただし有料でオンライン手続きのサポートはしてもらえる)ものの、月20GBまでかつ月額料金が安く、1回5分以内の国内通話かけ放題といったコストパフォーマンスが非常に高いプランです。

ただし、ahamoはオンラインに限定されていて、利用者自身でスマホへのSIMカードの初期設定など自己対応が必要な工程が発生し、やや玄人向けのプランなので、携帯ショップのサポートが必要か必要にならないかでも最適なプランが変わってきます。

近くのドコモショップのサポートが必要な人の場合

近くのドコモショップやドコモインフォメーションセンターでのサポートが必要な人の場合は、ahamoが利用できません。この場合は従来通り月7GB以上データを使うか使わないかで最適なプランが判断できます。

  • 毎月の利用データ量が7GB未満なら「5Gギガライト」を選択すればOK!
  • 毎月の利用データ量が7GB以上なら「5Gギガホプレミア」を選択すればOK!

オンラインのみで自己完結可能な人の場合

近くのドコモショップやドコモインフォメーションセンターでのサポートを必要としない人の場合は、ahamoのプランが利用できるため、最適なプランの判断基準が少し複雑になります。

  • 2022年5月までは毎月の利用データ量が20GB以上なら「5Gギガホプレミア」を選択すればOK!
    ※2022年6月以降は20GB~100GBなら「ahamo+大盛りオプション」を選択した方がお得に(100GB以上利用するなら5Gギガホプレミアを選択)
  • 毎月の利用データ量が3GB~20GB未満なら「ahamo」を選択すればOK!
    ※支払方法がdカード GOLDであれば月25GBまでahamo利用可能に
  • 毎月の利用データ量が3GB未満の場合でも基本的には「ahamo」の選択がおススメ!
    ※家族割のみんな家族割が利用できる場合は「5Gギガライト」の方が「ahamo」より安くすることは可能。(2回線で1GBまでのデータ利用の場合や、3回線以上で3GBまでのデータ利用の場合はahamoより月額料金が安くなる(ただし5Gギガライトはかけ放題が付いていないので通話をする人は正直ahamoの方が最終的には安くなる可能性が高い)

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

4G版ギガホプレミアとの違い

5Gギガホプレミアは5Gスマホ向けのプランですが、4Gスマホ向けには同日からサービス提供を開始したギガホプレミアがあります。4G版のギガホプレミアとの違いについて気になる人もいると思いますので違いを表にすると以下のような違いがあります。

「5Gギガホプレミア」と「ギガホプレミア」の違い
※税込価格

  4G版「ギガホプレミア」
※2021年9月30日までの契約分
4G版「ギガホプレミア」
※2021年10月1日以降の契約分
5Gギガホプレミア
回線種類 Xi(4G LTE) 5G
※5G回線が利用できないエリアは4G回線を利用
申込可能なスマホ機種 4G対応スマホ
(5G対応スマホは申込不可)
5G対応スマホ
(5G未対応スマホは申込不可)
基本料金
※2年契約なしの場合
・3GBまで:5,555円
・60GBまで:7,205円
・3GBまで:5,665円
・無制限:7,315円
1ヶ月あたりの
高速データ通信が
できる容量
60GB 無制限
速度制限時の
通信速度
最大1Mbps
2年の期間縛りの有無 ある
※dカードお支払割適用の場合は縛りがなくなる
なし
※定期契約自体がない
2年定期契約をした場合で
更新月以外の解約等による
契約解除料
1,100円

0円(撤廃)
0円
月額料金を
187円引きする手段
・2年の定期契約をする
または
・dカードお支払割を適用する
・dカードお支払割を適用する
先生

料金は4G版と比べ110円高いものの、5G版ではデータ量無制限に対して、4G版は60GBまでと上限が設けられています。

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

ひと昔前のプラン「ウルトラデータパック」との比較

おまけで、「5Gギガホプレミア」などのプランのひと昔前のプランで現在は新規受付が終了している「ウルトラデータパック」の料金シミュレーションもまとめてみました。

※ドコモの長期利用で適用される割引「ずっとドコモ割プラス」の計算は入れていません。(最大の割引になるプラチナステージの場合には以下の表からさらに880円が割り引かれます)

通話プラン「シンプルプラン(スマホ/タブ)」(国内通話30秒につき22円)選択の場合
※税込・1人あたりの料金。現在は新規受付が終了しているプランです。
※home 5G セット割は利用できないプランです。

プラン名 ウルトラデータLパック
(20GB)
ウルトラデータLLパック
(30GB)
基本料金
(割引なし)
2,728円
2年契約(自動更新) -1,650円
ウェブ使用料
(spモード)
330円
パケットパック 6,600円 8,800円
合計
(ドコモ光セット割なし)
8,008円 10,208円
ドコモ光セット割 -1,540円 -1,760円
合計
(ドコモ光セット割あり
6,468円 8,448円
参考:5Gギガホプレミア(みんなドコモ割適用なし)の場合
  • ドコモ光セット割なしの場合:7,128円
  • ドコモ光セット割ありの場合:6,028円

※月3GBより多いデータ利用の場合。

通話プラン「カケホーダイライトプラン(スマホ/タブ)」(1回5分以内の国内通話無料)選択の場合
※税込・1人あたりの料金。現在は新規受付終了しているプランです。
※home 5G セット割は利用できないプランです。

プラン名 ウルトラデータLパック
(20GB)
ウルトラデータLLパック
(30GB)
基本料金
(割引なし)
3,520円
2年契約(自動更新) -1,650円
ウェブ使用料
(spモード)
330円
パケットパック 6,600円 8,800円
合計
(ドコモ光セット割なし)
8,800円 11,000円
ドコモ光セット割 -1,540円 -1,760円
合計
(ドコモ光セット割あり
7,260円 9,240円
参考:5Gギガホプレミア(みんなドコモ割適用なし)の場合
  • ドコモ光セット割なしの場合:7,898円
  • ドコモ光セット割ありの場合:6,798円

※月3GBより多いデータ利用の場合。

通話プラン「カケホーダイプラン(スマホ/タブ)」(国内通話24時間無料)選択の場合
※税込・1人あたりの料金。現在は新規受付が終了しているプランです。
※home 5G セット割は利用できないプランです。

プラン名 ウルトラデータLパック
(20GB)
ウルトラデータLLパック
(30GB)
基本料金
(割引なし)
4,620円
2年契約(自動更新) -1,650円
ウェブ使用料
(spモード)
330円
パケットパック 6,600円 8,800円
合計
(ドコモ光セット割なし)
9,900円 12,100円
ドコモ光セット割 -1,540円 -1,760円
合計
(ドコモ光セット割あり
8,360円 10,340円
参考:5Gギガホプレミア(みんなドコモ割適用なし)の場合
  • ドコモ光セット割なしの場合:8,998円
  • ドコモ光セット割ありの場合:7,898円

※月3GBより多いデータ利用の場合。

従来の「ウルトラデータパック」パケット繰り越しができますが、容量超過したときの速度制限が128kbpsと非常に遅い速度になる違いがあります。

月額料金を比較すると新プランの方が月額利用料金は安くはなっています。さらに家族回線数が多く、データを多く使う人にとっては非常に価格メリットがあります

ただし、「5Gギガホプレミア」にはかなり重要な割引サービスが利用できないデメリットが存在します。

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

デメリット

ドコモの公式ページ内に「ご注意事項」というページがあり、この内容の中に重要なことも書かれているので、押さえておくべきポイントをご紹介します。

利用できない割引サービス

「5Gギガホプレミア」は総務省の指導により通信代+端末代をセットにした割引ができなくなっています。その影響で「ウルトラデータパック」などの時代では利用できた以下の割引サービスが利用できません(ただし、対象の割引サービスは新規申込受付も既に終了)。

など

特にdocomo withの割引が使えなくなることで、ひと昔前のプランが利用できた当時と比べると、通信料は抑えられる代わりに、端末代金が高くなる傾向になっています。

5Gギガホプレミアにプラン変更すると割引が終了してしまう

現在、上記の割引サービスを利用している状態で、ひと昔前のプランから「5Gギガホプレミア」にプラン変更してしまうとプラン変更以降の割引が終了してしまう点には特に注意が必要です。

先生

以下の割引を利用している状態で機種変更&プラン変更をする場合には、変更するタイミングは考えましょう。

docomo withの場合

元々の終了条件である、docomo with以外の対象機種への機種変更をしない場合でも、プラン変更してしまうことで1,650円の割引適用が終了してしまいます。

先生

ただし、月30GBのウルトラデータLLパックを利用している人の場合は、月額料金差がかなりあるので、これらの割引サービスがなくなっても安くなる可能性は高いです。

「いつでもカエドキプログラム」や「スマホおかえしプログラム」は利用可能

上記の割引は利用できなくなりましたが、「5Gギガホプレミア」で利用できる代わりの端末代の割引サービスとして、購入したスマホ代の一部を免除できる「いつでもカエドキプログラム」や「スマホおかえしプログラム」が利用できるようになっています。

先生

ただし、昔の端末代割引の水準と比べると実質的な割引額は少ない傾向があり、購入した端末を返却して支払い免除となるので、実質的には2年間程度のレンタルプランみたいなプログラムです。

機種によって「いつでもカエドキプログラム」が使えるか、「スマホおかえしプログラム」が利用できるか変わってきます。

いつでもカエドキプログラムの詳しい解説を見たい人はこちらの記事でご紹介しています。いつでもカエドキプログラム徹底解説スマホおかえしプログラムの詳しい解説を見たい人はこちらの記事でご紹介しています。スマホおかえしプログラム徹底解説

「5G WELCOME割」も利用可能

5Gサービス開始に伴い、5G対応機種の購入で契約内容に応じて機種代金が税込5,500円~22,000円の割引を受けられる「5G WELCOME割」も利用することができます。

この5G WELCOME割は先ほどの「スマホおかえしプログラム」との併用も可能です。
※「はじめてスマホ購入サポート」「端末購入割引」との併用はできません。

ドコモオンラインショップでの購入の場合にはポイントでの還元になる機種や契約形態もある

ドコモオンラインショップで購入した場合には、端末代を割り引く形ではなく、個人の方であればdポイント(期間・用途指定)、法人の方であればドコモポイントで還元を受ける形になる対象機種や契約形態があります。
※ポイント還元時にdポイントクラブまたはドコモビジネスプレミアクラブ会員であることが必要。

直接的な端末代割引は税込価格で割引されますが、ポイント還元の場合には税金のポイントは付与されません。(例:22,000円の割引ではなく、ポイント還元の場合には20,000ポイントの還元という形になる)

↓5G WELCOME割について詳しい内容は
ドコモ公式:5G WELCOME割

5Gギガホプレミアはデータ容量を分け合えない

現在新規受付が終了しているひと昔前のプランには「ウルトラシェアパック」という1つのデータ容量を家族複数人で分け合って利用するプランがありましたが、

5Gギガホプレミアや5Gギガライトなどでは家族複数人で1つのデータ容量を分け合って利用するプランが用意されていません

ウルトラシェアパックから新プランにプラン変更する場合には、それぞれが5Gギガホプレミアが良いか5Gギガライトがよいか、ギガホプレミアもしくはahamoがよいか、もしくはギガライトがよいかを判断して、それぞれプラン変更する必要がある点には注意が必要です。

先生

タブレットなどの通話機能を持たない端末とデータシェアするオプション(5Gデータプラス)はありますが、通話機能を持っている複数回線でのデータシェアのサービスは現在申し込めるプランにはありません。

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

まとめ

ドコモの「5Gギガホプレミア」は、5Gスマホを利用する人でデータを多く利用するヘビーユーザー向きのプランで、公式サイトにある税込みで月額4,928円というのはさまざまな条件をクリアした場合のみ可能な内容です。

ひと昔前のドコモのプランと比べ、通信料については月額料金が安くなる傾向はありますが、端末代金については、通信料と端末代金とのセット割ができないこともあり、端末代金については高額になる傾向があります。

また、5Gギガホプレミアでは利用できない割引やキャンペーンもあり、ひと昔前のプランから5Gギガホプレミアにプラン変更してしまうことで割引が打ち切られてしまい、料金が高額になってしまう可能性もあるため、プラン変更をするタイミングには注意しておきましょう。

いかがでしたでしょうか?
また、次回をお楽しみに!

↓5Gギガホプレミアについて詳しい内容は
ドコモ公式:5Gギガホプレミア

いかがでしたでしょうか?
また、次回をお楽しみに!

ドコモを利用したくなった人は!

ドコモの契約は事務手数料(3,850円)がかからないオンラインショップがオススメです!

↑目次へ戻る

おすすめの関連記事
ドコモの家族割とみんなドコモ割を解説ドコモの家族割とみんなドコモ割を解説MNPの手順と得する携帯ショップの選び方MNPの手順と得する携帯ショップの選び方ドコモで機種変更するベストタイミングドコモで機種変更するベストタイミング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

INEST株式会社とINESTグループ企業のLinklet株式会社が共同運営しているスマホの先生の二代目管理者。
MNPで何回か携帯会社を変更した経験を持ち(現在はワイモバイル利用者)、各携帯会社の料金プランや携帯・スマホ料金を少しでも抑えつつも快適なデータ通信ができるようにするための情報収集や情報発信をしています。
※旧管理者の記事のリライトなども手掛けています
Kenが利用している通信環境はこちら

目次