スマホのバッテリーは寒いと減りが早い?スマホの寒さ対策とは?
冬などの寒い日に「スマホのバッテリーの減りが早い」と感じたことがある人は多いのではないでしょうか。
寒い日は何となくスマホの充電が早いという感覚がある人もいるでしょうし、出かけた際にポケットからスマホを取り出すと全然使っていないのに残量がほとんどなかったということもあるでしょう。
しかし、「寒いとスマホのバッテリーが減りやすい」というのは本当なのでしょうか。
今回はスマホのバッテリーは寒いと減りが早いのかについて詳しく解説していきます。
【結論】寒いとスマホのバッテリーの減りは早くなる
結論から述べると、気温の低下によってスマホのバッテリーの減りが早くなることはあります。
気温の低下によってバッテリー自体の性能が低下するということも指摘されており、寒いとバッテリーが減るというのは経験則ではなく、実際に現象として起きると言われています。
KDDIの実験では気温の低下によって充電の減りが早くなった
KDDIでは、気温の低下によって電池の持ちが悪くなる現象を調査するための実験を行いました。
(参考)
KDDI:寒い冬はスマホの電池持ちが半分?カイロはNG?実験結果をもとにプロが解説
実験によると、気温が25℃、0℃、-20℃の3つの場所にスマホを置いたところ、気温が低いほど電源が落ちるまでの時間が短くなったという結果が得られました。
適温でもある25℃に対して、−20℃だと充電が持つ時間が約半分以下にまで短くなるという結果も得られており、冬などで気温が低い日にバッテリーの減りが早くなるというのは体感でも分かりやすくなっています。
スマホの取説には推奨される使用温度が記載されている
実はスマホには取扱説明書に使用温度についての記載がされています。
「極端な高温、低温は避けてください」といった記載に加えて、推奨使用温度(例:5℃〜40℃)が明記されています。
そのため、推奨使用温度から外れた環境で使用すると、スマホの性能が低下したり、好ましくない負荷がかかるというのは容易に想像できます。
寒いとスマホのバッテリーの減りが早くなる理由を解説
次に、寒いとスマホのバッテリーの減りが早くなる理由について解説していきます。
主なポイントは以下の3つです。
- 低温環境で電池の内部抵抗が大きくなってしまう
- 低温だと電池保護機能が作動するため
- 暖房などでスマホが温められるのも悪影響がある
では、1つずつ詳しくみていきましょう。
低温環境で電池の内部抵抗が大きくなってしまう
低温環境ではスマホに使われているリチウムイオン電池の内部抵抗が大きくなるため、電池の持ちが悪くなると言われています。
寒い環境での一時的な現象で温度が元に戻れば機能も元通りなのですが、低温だとリチウムイオン電池が効果的に動作できなくなり、充電可能な容量が小さくなってしまった結果、バッテリーの減りが早く感じることに繋がります。
低温だと電池保護機構が作動するため
もう1つの理由として、スマホに搭載されている電池保護機構も関係しています。
電池保護機構は極端な低温または高温の環境でリチウムイオン電池が劣化するのを防ぐために、スマホ側のセンサーを通じて電力の供給を抑える仕組みです。
低温環境で通常通りの動作をしてしまうと、大きな負荷がかかってしまいスマホの寿命を縮めてしまうため、劣化を防ぐようにパワーを調整するための機能を考えるとわかりやすいでしょう。
この電池保護機構が作動すると電池の持ちが悪くなるのが顕著になってしまいます。
暖房などでスマホが温められるのも悪影響がある
「低温が充電が減る原因ならスマホを温めればいいのでは?」と思うかもしれませんが、高温環境も同様にスマホに負荷を与えてしまいます。
先ほど触れた推奨使用温度には、低温だけでなく高温についての記載もあり、推奨温度を超えるとバッテリーの劣化を招いてしまいます。
ポケットの中でカイロと一緒に温めたり、こたつやストーブでスマホを温めるといった行為は、スマホに余計な負荷を与えてしまうので控えてください。
スマホのバッテリーの寒さ対策は?
では、冬にスマホのバッテリーが減るのを防ぐための対策について解説していきます。
主なポイントは以下の5つです。
- できるだけポケットやバッグにしまっておく
- 省エネモードでバッテリーの減りを抑える
- カイロや暖房で温めるのはNG
- 寒い日にはスマホの結露にも注意が必要
- モバイルバッテリーを常備する
では、1つずつ詳しくみていきましょう。
できるだけポケットやバッグにしまっておく
寒い冬に出かける際はスマホをできるだけポケットやカバンの中に入れておいて、使用を最小限に抑えるというのがポイントです。
スマホを取り出すと低温によってバッテリーが悪影響を受けてしまいます。
使わない時はできるだけポケットなどに入れて温度変化を避けながら、できるだけ使用温度の範囲内をキープするようにしてください。
省エネモードでバッテリーの減りを抑える
冬はバッテリーの減りが早くなるという前提で対策をするのであれば、設定から省エネモードをONにして充電が長持ちするようにしてください。
出かけてから帰宅するまでにバッテリーが切れてしまうようであれば、最初から省エネモードをONにした状態で生活をするのがおすすめです。
カイロや暖房で温めるのはNG
先ほども触れたようにスマホは高温環境でもバッテリーに悪影響を与えてしまいます。
そのため、スマホとカイロを一緒にポケットに入れて温めたり、室内でこたつやストーブの近くに置いて温めたりするのは良くありません。
できるだけ適温(※スマホによって推奨使用温度は異なります)な環境でスマホを使うようにしてください。
スマホを温める(冷やさない)方法であれば、タオルで巻く程度が推奨されます。
温めるというイメージではなく「冷やさない」という方向性で対策を考えてみていください。
中には、冬山登山をされる方が愛用しているスマホ用のダウンケースといった商品もあります。
寒い日にはスマホの結露にも注意が必要
寒い日には温度差によって生じる結露にも注意しなければなりません。
外出中で冷えた状態のスマホが暖かい室内に入ると、スマホ周りの空気中に含まれる水分が冷却されて、スマホに水滴が付着してしまいます。
水分はスマホが故障する原因となるため、結露が充電端子の部分に付着してしまうと、故障や場合によってはショートする原因にもつながります。
そのため、やはり寒い日の外出時にはスマホをできるだけ外気に晒さないというのが大切になってくるでしょう。
モバイルバッテリーを常備する
充電の減りが早いのであれば、充電が切れるのを見越してモバイルバッテリーを携帯しておくといいでしょう。
小型で邪魔にならないモバイルバッテリーも数多くあるので、充電切れで使えなくなるのを防ぐためにも1つは常備しておきましょう。
まとめ
寒い日にスマホのバッテリーの減りが早くなる理由について解説していきました。
バッテリーの減りが早いのは体感での思い込みではなく、きちんとした理由があるようです。
やはりスマホを寒い中で使用するのは、余計な負荷をかけてしまうので今回紹介した対策を参考にしながら、丁寧に取り扱ってみてください。
おすすめの関連記事
↓スマホが壊れた?!買い替え前にやるべき5つの事とLINEの引継ぎ方法を徹底解説この記事を書いた人
- INEST株式会社とINESTグループ企業のLinklet株式会社が共同運営しているスマホの先生の記事執筆者。
スマホや携帯電話のプラン・料金・キャンペーンなどを詳しく解説しています。