新電力の仕組みとは?特徴・メリット・デメリットを図解!
この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs769327/inest-inc.co.jp/public_html/life/wp-content/themes/diver_child_e-Kurashi_0928++/functions.php on line 496

電気代の節約のため、今使っている電力会社を「新電力会社」に切り替えることを検討している方もいるでしょう。

新電力には、従来の電力会社とは異なる特徴がたくさんあります。従来の電力会社と比較して新電力はなぜ安いのかについて知っておけば、よりお得な電力会社を選ぶことができます。

そこで今回は、新電力の仕組みやメリット・デメリット、おすすめの新電力会社を紹介します。

新電力会社が倒産しても電気は供給されるのかなど、多くの方が気になる疑問についても解説していますよ。

新電力とは?仕組みをわかりやすく解説

電力の小売り全面自由化が実現してから参入した、電気を販売する事業者を新電力と言います。

 エネルギー関連事業者や通信、クリーンエネルギー関連事業者など、幅広い事業者が電力の事業に参入しています。

以前は、住まいのエリアによって決められた大手電力会社が、独占して電気の小売りを行っていました。しかし、2016年の電力自由化からは、大手電力会社以外の企業も電気の小売ができるようになったのです。

新電力会社では、ガスやスマホ代とのセットプランなど、それぞれの得意分野を活かした多くの割引や特典を提供しています。

新電力の仕組み

電力 自由化

どのような仕組みで新電力が電気を販売しているのか理解するために、まずは電気の供給の仕組みについて知る必要があります。

普段各家庭で使用している電気は、以下の3つを経由して届きます。

新電力の仕組み
  • 電気を作る「発電部門」
  • 電気を送る「送配電部門」
  • 電気を販売する小売部門

電力自由化が開始する以前は、上記全てを電力会社が独占していました。しかし、現在では3つめの小売部門に電力会社以外の企業も参入可能です。

新電力会社はどのように電気を供給する?

電力小売全面自由化後も、物理的な電力供給の仕組みには原則変更はありません

 送配電部門は安定供給を担う要のため、電力小売全面自由化後も引き続き、政府が許可した各地域の大手電力会社が担当します。

電線を使って一般家庭まで電気を届ける「送電」は、大手電力会社が所有している送配電網を借りています。

新電力会社は、大手電力会社に送配電網を利用する際「託送料金」を支払い、送配電網を使用して各家庭に電気を供給しています。

新電力会社の電気の質は劣る?

契約後、問題なく利用していくためにも、新電力会社の電気の質や停電時の対応などについて、気になる方もいるでしょう。

 結論から申し上げますと、どの会社から電気を買っても質は同じです。

新電力会社はあくまで電気の小売りを行っているだけで、電気が送られてくる「送配電」の部分は従来のものと変わりありません。つまり、電気が物理的に送られてくる方法は変わらないのです。

電気の質は今まで通りなので、安心して利用できますね。

新電力会社が増えている背景とは?

電力自由化以降、異業種企業の新規参入が増加しているということは、先ほどもお伝えしました。

 そもそも電力自由化とは、「特定の企業に独占されていた電気事業に自由な参入を促すための法改正や制度改革」のことです。

1995年に取り組みが開始、段階的な法整備を経て2016年の「電力の小売全面自由化」に至りました。以前は、居住地域エリアによって決められた、以下の電力会社からしか契約ができませんでした。

  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 中国電力
  • 四国電力
  • 九州電力
  • 沖縄電力

例えば、北海道に住んでいる人は、北海道電力でしか契約できず、他の地域の電力会社は利用できない仕組みです。

電力自由化以降は、決められた電気事業者以外からも電気を購入できるようになりました。

新電力会社にはどのような会社がある?

さまざまな業種において、企業が自由に電気事業を運営できるようになりました。

 例えば、ガス・石油会社、通信会社、鉄道会社、商社、ハウスメーカーなどです。現在も小売電気事業者は増加し続けています。

電気とガスのお得なセット割などを導入している新電力会社も多いため、新電力から電気を購入する消費者も増加し続けているのです。

新電力に切り替えるメリット3つ

新電力のメリット

新電力に切り替えるメリット
  1. 電気料金が安くなる
  2. セット割が利用できるものもある
  3. ポイントが付与されることもある

①電気料金が安くなる

多くの電力会社が他社との差別化を図るため、利用者のライフスタイルに合わせた魅力的な料金プランを用意しています。

 企業同士で価格競争を行っているため、比較的安い料金で電気を使用することができます。

電気料金も一律ではなく、夜間の利用が安いものなど、利用目的に応じてさまざまなプランが打ち出されています。

例えば、一律で電気料金が安くなるプラン、電気の使用量が多いほど割引率が高くなるプランなどです。

世帯人数やライフスタイルに合わせて選べば、大幅に電気料金を節約できるでしょう。

②セット割が利用できるものもある

幅広い業種の企業が参入しているため、得意分野を活かした電気以外のサービスと組み合わせてお得に電気が利用可能です。例えば、以下のような独自の魅力的なサービスが提供されています。

新電力会社サービス
CDエナジーダイレクトガスと電気セット割引
ソフトバンクでんきスマホ1回線ごとの割引
auでんきPontaポイントの還元

セット割を利用は、家計の節約に役立つだけではなく、支払いがまとめられる利便性もメリットです。

現在利用しているサービスで電気とのセット割がないか、探してみるのも良いですね。

③ポイントが付与されることもある

新電力会社の中には、毎月支払う電気料金に応じて、コンビニやスーパー、ファストフードの店舗などで使用できるポイントが受け取れるものもあります。

例えば、会社によってTポイントやPontaポイント、楽天スーパーポイントが貯まります。普段からポイントを貯めている方にとっては嬉しいサービスです。

 ポイントは商品との交換や支払いの充当などに使えるため、上手に利用することで家計の節約になるでしょう。

ポイントサービスに限らず、スマホ代の割引や水まわりのトラブル対応など、独自の特典を用意している会社もあります。

自分にとってお得なサービスは何か、料金だけではなくサービスも検討して選びましょう。

新電力会社おすすめ6選

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクト

CDエナジーダイレクトのおすすめポイント
  • 東京電力の一般プランより必ず安くなる!
  • 中部電力と大阪ガスのバックアップで安心・安定
  • 電気ガスセットで年間2,900円お得※公式サイトより
  • ポイント還元率1.0%で貯まる
  • 乗り換えに伴う工事は不要
  • 使用量・家族構成・ライフスタイルに適したプラン!

CDエナジーダイレクトの標準プランは、東京電力の基本的なプランより安くなるのが特徴です。電力量料金も、使用量が少ない1段階目料金から安くなっています。

 契約できるアンペア数も10〜60Aと幅があり、自分の生活スタイルに合ったプランを選ぶことが可能です。

Web限定プランである「シングルでんき」にガスとセットで乗り換えると年間2,900円分節約できます。さらに今なら1,900円分のポイント還元されるのでおすすめです。

Amazonプライムの特典付きプランなども揃っており、料金の1%は「カテエネポイント」という東京ガス独自のポイントとして還元されます。

貯めたポイントは、他社ポイントや電気料金の支払いに使えて便利です。

基本料金(税込)

802.98円(30A)
※ベーシックでんきB
電力量料金(税込)
  • 19.78円/kWh(〜120kWh)
  • 25.47円/kWh(121〜300kWh)
  • 26.38円/kWh(301kWh〜)

※ベーシックでんきB

東京電力と比較
※従量電灯B•30A 200kWhで契約した場合
東京電力:73,848円
CDエナジーダイレクト:70,763円
年間3,084円もお得!
対応エリア
  • 東京都
  • 山梨県
  • 茨城県
  • 群馬県
  • 栃木県
  • 神奈川県
  • 埼玉県
  • 千葉県
  • 静岡県の富士川以東
運営会社株式会社CDエナジーダイレクト

参照:CDエナジーダイレクト

ONEでんき

ONEでんきのおすすめポイント
  • 電気代基本料金なんと0円!※1
  • 初期費用・解約金・基本料金もゼロ!
  • 工事立ち会いも不要!
  • 最短5分で手続き完了
  • 使用量が多いほどお得になる

ONEでんきはシンプルな料金体系で基本料金が0円の新電力会社です。毎月の支払いは、ご家庭で使った電気代のみとなっています。

 「フリープラン」のみのわかりやすい料金体系で、電気の使用量が多くなっても安く利用することができます。

一般的な電気代の基本料金は50Aで約1,430円で、これが電気の使用量に関係なく毎月かかる料金です。ONEでんきなら、基本料金0円でオトクに使うことができておすすめです。

他の電力会社からの乗り換えや、解約の際も一切料金はかかりません!

基本料金(税込)

0円
電力量料金(税込)
  • 26.40円/kWh(〜120kWh)
  • 26.40円/kWh(121〜300kWh)
  • 26.40円/kWh(301kWh〜)

※東京電力エリア/従量電灯B

東京電力と比較(年間)
※従量電灯B• 30A・200kWhで契約した場合
東京電力:73,848円

ONEでんき:63,360円

10,488円もお得!

対応エリア
  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 中国電力
  • 四国電力
  • 九州電力
運営会社株式会社グランデータ


※1関西、中国、四国エリアは最低料金が0円となります。
参照:ONEでんき

ドコモでんき

ドコモでんきのおすすめポイント
  • 電気代の3%がdポイントに還元
  • 1年間で約3,600ポイント貯まる※1
  • dポイント会員なら還元率10%
  • 初期費用・切り替え費用0円
  • 面倒な解約手続きや立ち会い工事なし
  • 携帯料金と電気代をまとめて支払いOK
  • CO2排出量が実質ゼロ

ドコモ電気は、携帯電話会社で有名なドコモが運営する新電力会社です。

 再生可能エネルギーを使用する「ドコモでんきGreen」と、電気代がdポイントに還元されオトクに使える「ドコモでんきBasic」の2つに分けられます。

ドコモでんきベーシックは電気代の3%をdポイントに還元してくれます。1年間で約3,600ポイントも貯めることができ、ドコモユーザーには嬉しいプラン内容になっています。

貯まったdポイントは、FamilyMart、マツモトキヨシ、LAWSONで使える他、iDキャッシュバックにも対応しています。

※1月の電気料金が10,000円の場合

基本料金(税込)858.00円(30A)
※ 東京電力エナジーパートナーエリア・従量電灯B
電力量料金(税込)

  • 19.88円/kWh(〜120kWh)
  • 26.48円/kWh(120kWh〜300kWh)
  • 30.57円/kWh(300kWh〜)

※東京電力エナジーパートナーエリア・従量電灯B

解約金なし
対応エリア
  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力パワーグリッド
  • 北陸電力送配電
  • 中国電力ネットワーク
  • 九州電力送配電

管内

(*)一部地域・離島を除く

運営会社NTT docomo

関連記事

参照:ドコモ電気

東急でんき

東急でんき&ガス

東急でんきのおすすめポイント
  • 東急線の定期券利用で毎月最大110円割引
  • 東京電力と比べて年間で合計5,320円お得※公式サイトより
  • ガスとセット割可能!
  • TOKYU CARD払いで1%のポイント還元

東急線ユーザーにお得な新電力です。東急線の通勤・通学定期券を利用していれば、毎月最大110円(税込)割引になります。

東急線沿線に住んでいる方は、割引を受けられる可能性が高いですね。

電車以外でも東急ストアなどの東急グループの各サービスが、お得に使える特典がついています。

 TOKYU CARDでの支払いは、1%のポイント還元です。

ガスとのセット契約もあり、東京電力&東京ガスの従来プランと比較すると年間でおよそ5,320円お得になります。

基本料金(税込)803.00円
※従量電灯B・東京電力エリア
電力量料金(税込)
  • 19.77円/kWh(〜120kWh)
  • 26.36円/kWh(121〜300kWh)
  • 29.57円/kWh(301kWh〜)

※従量電灯B・東京電力エリア

東京電力と比較
※従量電灯B• 30A・200kWhで契約した場合
東京電力:73,848円
東急電気:72,900円
年間948円もお得!
対応エリア東京電力エリア
運営会社株式会社 東急パワーサプライ

関連記事

参照:株式会社 東急パワーサプライ

HTBエナジー(HISでんき)

HTBでんき(HISでんき)のおすすめポイント
  • 電気料金が5%OFFに!
  • 乗り換えにかかる費用は無料
  • 毎日2時間無料になる「ママトクプラン」

HTBでんき(HISでんき)は、旅行代理店としておなじみのHISの会社です。契約種別を従量電灯B 40Aを利用している方で、電気代が最大で5%OFFになります。

 「ママトクプラン」なら、朝・昼・夜の時間指定で毎日2時間電気代がタダになります。

切り替え費用や連絡、立ち合いも不要で簡単に乗り換えすることができるので、引越しや急ぎの方にもおすすめな電力会社です。

オール電化向けのプランや太陽光+蓄電池のプランなど先進的なプランも取り揃っています。
基本料金(税込)840.84円(30A)
※ 東京電力エリア 従量電灯B 
電力量料金(税込)
  • 19.48円/kWh(〜120kWh)
  • 25.95円/kWh(120kWh〜300kWh)
  • 29.96円/kWh(300kWh〜)

※東京電力エリア 従量電灯B 

解約金2,200円
※1年未満の解約場合
対応エリア
  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 中国電力
  • 四国電力
  • 九州電力
  • 沖縄電力

管内

※一部地域を除く

運営会社株式会社エイチ・アイ・エス

関連記事

参照:HTBエナジー(HISでんき)

新日本エネルギー

新日本エネルギー

新日本エネルギーのおすすめポイント
  • 初期費用0円!手続きも簡単
  • 立ち会い工事不要!今までの電線や設備のままでOK
  • 使用電気量が多い家庭はよりお得に利用可能
  • 月々の電気代が1,7000円ならおよそ5,500円/年お得に!※1
  • 店舗など月々の電気代が43,000円ならおよそ10,100円お得に!※2
  • アンペア数を「20A」から選べる
  • 支払い方法も3種類から選べる

新日本エネルギーは、初期費用0円で電気を使うほどお得になる新電力会社です。

 プランは、新ネクストプラン電灯B・新ネクストプラン電灯C・新ネクスト低圧電力の3つあります。月々の電気代が1,7000円なら年間でおよそ5,500円お得になります。※1

多くの新電力会社の契約できるアンペア数は「30A以上」がほとんどです。しかし、新日本エネルギーでは「20A」から契約可能なため、電気をほとんど使わない一人暮らしの方も電気代を節約できるかもしれません。

さらに支払い方法も、クレジットカード・口座振替・コンビニ払いの3つから選択可能です。

※1 契約容量 40A/使用電力量 580kWh
※2 契約電力 15kW/使用電力量1,500kWh

基本料金(税込)772.20円(30A)
※ 東京電力エナジーパートナーエリア・従量電灯B
電力量料金(税込)

一律26.48円/kWh

※東京電力エナジーパートナーエリア・従量電灯B

解約金(税込)3年以内に解約の場合9,900円
対応エリア
  • 北海道電力
  • 東北電力
  • 東京電力
  • 中部電力
  • 北陸電力
  • 関西電力
  • 中国電力
  • 四国電力
  • 九州電力

管内

(*)一部地域・離島を除く

運営会社株式会社 NEXT ONE

関連記事

新電力に切り替えるデメリット2つ

新電力に切り替えるデメリット2つ
  1. 切り替えの手続きが必要
  2. メーター設置に料金がかかることがある

①切り替えの手続きが必要

2021年10月3日時点で登録小売電気事業者に登録をしている新電力会社は、全国に730社です。今後も増えていくことが予想されます。

 たくさんある電力会社から自分にぴったりなプランを見つけるためには、それぞれの会社の情報を自分で集める必要があります。

さらに、切り替えの際には各種手続きが必要です。少しハードルが高いと感じる方もいるでしょう。

ただし、新電力の中には、現在使用中の電力会社との解約手続きなど、面倒な手続きが不要なものもあります。

電気メーターがスマートメーターである場合には工事が必要ありません。契約前に確認しましょう。

※参照:経済産業省 登録小売電気事業者一覧

②メーター設置に料金がかかることがある

新電力会社を利用するためには、契約後にスマートメーターの設置工事を行う必要があります。

 スマートメーターとは、電気使用量をデジタルで計測するなどの通信機能が備えられた電気メーターのことです。

スマートメーターの設置は、2024年度の100%普及を目標に各電力会社で設置が進められています。基本的には、スマートメーターの設置工事は無料です。

ただし、外壁や配線に問題がある場合や、設置場所を指定する場合などには別途費用が必要になる可能性もあります。

新電力の電気代は高騰した?

2020年後半から、新電力会社の電気代が高騰し続けています。テレビや新聞などでも取り上げられているため、ご存知の方も多いでしょう。

最初に電気代が高騰したのは、決して新電力のプラン全てではありません。「市場連動型」という料金プランで契約していたケースです。

 市場連動型プランとは、日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動して電気料金の単価が決まる仕組みのものを言います。

2020年12月中旬から21年1月にかけて、JEPXの価格が高騰しました。それにともない、家庭で使用している電力の価格も高騰したのです。

市場連動型プランとは?

市場連動型とは、電力卸売市場価格と連動して電気代が変動する料金プランのことを言います。

 市場連動型プランでは、卸売価格が安い状態である場合、電気代がリーズナブルになるメリットがあります。

しかし、卸売価格が高騰すると、それに連動して当然電気代も跳ね上がってしましう点がデメリットです。なお、電気代が高騰したのは市場連動型プランだけではありません。

卸売価格の高騰を受け、「市場連動型」の電気料金プラン以外でも電気代が平均2~3倍上がるケースも考えられます。

市場連動型プランを選択した方が電気代を節約するためには、新しい基準で電力プランでの見直しが必要になるでしょう。

なぜJEPXの価格が高騰した?

JEPXの価格が高騰した理由としては、寒波による電力需要の増加と火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)の不足が挙げられます。

 JEPXでは、電力卸売価格が2020年12月から1ヶ月足らずで8円/kWh前後から250円/kWhと30倍にも高騰しました。

特定の新電力のプランでは、2020年12月から電気代が2~3倍ほど上がっています。場合によっては10倍以上になるケースもあると想定されています。

さらに、新型コロナウイルス感染症の世界的な流行の影響で、在宅時間の増加で各家庭の電力使用量も大幅に増加、2020年末からは寒波が襲来しました。

今まで以上の勢いで電力使用量が急増し、電力需給がひっ迫しました。その結果、前例のないレベルで特定の電気代の高騰が起きたと言われています。

新電力会社が倒産しても電気は供給される?

もし会社が倒産や撤退してしまった場合、電気は止まってしまうのでしょうか。小規模な会社である場合、不安に思う方もいるでしょう。

 結論から申し上げますと、契約している新電力会社が倒産したからといって電気の供給が止まることはありません。

実際、すでに倒産・撤退している新電力もあります。しかし、電気は問題なく供給されているので安心してください。

なぜ倒産・撤退後も電気が供給されるの?

電気の供給が会社の倒産や撤退に左右されないのは、消費者を保護するための仕組みが整っていることが理由です。

 各電力会社は、電気の供給が止まる前に必ず消費者に通知しなければならない決まりになっています。

これにより、消費者は通知によって、電気の供給が止まる日を事前に知ることができるのです。電気が止まる日までに他の電力会社と契約すれば、問題なく電気を使い続けることができます。

電気が止まるまでに契約できなかった場合は?

電気の特性上、電気の需要と供給は、送配電ネットワーク全体で一致させなければ、ネットワーク全体の電力供給が不安定になってしまいます。

もし小売部門の事業者が、契約している消費者が必要とするだけの電力を調達できなかった場合、送配電部門の事業者がそれを補ってくれます。

電気が止まるまでに契約できなかった場合でも、消費者にきちんと電力が届くように調整するので安心してください。

一時的に電気料金が上がる可能性はあるものの、電気が止まる心配をする必要はありません。

よくある質問

新電力とは?
電力の小売り全面自由化が実現してから新規参入した、電気の小売を行う事業者を指します。エネルギー関連事業者や通信、クリーンエネルギー関連事業者など、幅広い事業者が電力の事業に参入しています。
ガスやスマホ代とのセットプランなど、それぞれの得意分野を活かした多くの割引や特典を提供している点が特徴です。
新電力会社はどのように電気を供給している?
電力小売全面自由化後も、物理的な電力供給の仕組みには原則変更はありません。ほとんどのケースで、新電力会社は発電会社から電気を購入しています。
新電力会社の電気の質は劣る?
電気が物理的に送られてくる方法は変わらないため、どの会社から電気を買っても質は同じなので安心してください。
新電力会社はあくまで電気の小売りを行っているだけです。電気が家庭まで送られる「送配電」の部分は従来通りとなっています。そのため、電気の質が劣る、停電が増えるなどの心配は一切ありません。
新電力に切り替えるメリットは?
電気プランは企業ごとにそれぞれ異なり、夜間の利用が安いものなど、利用目的に応じてさまざまなプランが打ち出されています。世帯人数やライフスタイルに合わせて選べば、大幅に電気料金を節約できるでしょう。
さらには、スマホ1回線ごとの割引や、水まわりのトラブル対応など、独自のサービスを提供する会社もあります。
新電力に切り替えるデメリットは?
2021年10月3日時点で登録小売電気事業者に登録をしている新電力会社は、全国に730社です。今後も増えていくことが予想されます。
自分に最適なものを見つけるためには、それぞれの会社の情報を自分で集める必要がある点がデメリットでしょう。
さらに、新電力会社を利用するためには、契約後にスマートメーターの設置工事を行う必要があります。基本的にスマートメーターの設置工事は無料です。
ただし、外壁や配線に問題がある場合や、設置場所を指定する場合などには別途費用が必要になる可能性があります。
新電力の電気代は高騰した?
2020年後半から2021年2月にかけての数ヶ月間、新電力の「市場連動型プラン」で契約している方の電気代が高騰しました。
市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)の価格に連動して電気料金の単価が決まる仕組みです。
JEPXの価格が高騰した理由としては、寒波による電力需要の増加と火力発電の燃料である液化天然ガス(LNG)の不足が挙げられます。
新電力会社が倒産しても電気は供給される?
契約中の会社が倒産した場合であっても、電気の供給が止まることはないので安心してください。
各電力会社は、電気の供給が止まる前に必ず消費者に通知しなければならない決まりになっています。電気が止まる日までに他の電力会社と契約すれば、問題なく電気を使い続けることができます。

まとめ

新電力の仕組みやメリット、デメリットについて詳しく解説しました。

新電力会社では、ガスやスマホ代とのセットプランなど、それぞれの得意分野を活かした多くの割引や特典を提供しています。

自分の利用目的に合ったプランを選べば、電気料金がお得になり家計の節約につながるでしょう。

なお、契約している新電力会社が倒産したからといって電気の供給が止まることはないので、安心してください。

新電力を賢く活用して、家族みんなでお得に電気を使いましょう。

関連記事|新電力

この記事も合わせて読む
  • おすすめ新電力会社料金比較ランキング|一人暮らし・オール電化向け
  • 電気とガスをまとめるメリットとは?一人暮らし向けの選び方も紹介
  • 新電力の仕組みとは?特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
  • 電力自由化とは?電気代がなぜ安くなるのか仕組みを徹底解説!
  • 【節約】高い電気代を少しでも安くする3つの方法を詳しく解説!
  • 【一人暮らしの平均電気代は?高くなる原因や節約するコツを紹介
  • ホットカーペットはお金がかかる?1ヶ月の電気代や節約のコツを解説
  • セラミックファンヒーターの電気代は安い?メリットや節約方法を解説
  • オイルヒーターの電気代はいくら?節電方法や効率的な使い方を紹介
  • Looopでんきの口コミ・評判を紹介!特徴やメリット・デメリットも
  • ENEOSでんきの口コミ評判は良い?メリット・デメリットも紹介
  • エルピオでんきの口コミ・評判!お得なキャンペーン情報も紹介
  • シン・エナジーの口コミ・評判は?電気料金プランやメリットも解説
  • 東京ガスで電気・ガスをまとめるメリットとは?キャンペーンも紹介
  • 【関西電力エリア】電力会社おすすめ7選|新電力の選び方も徹底解説
  • 【東京電力エリア】関東の電力会社おすすめ6選|選び方・注意点
  • 新電力の値上げ・価格高騰はなぜ?原因・対策をセットで解説!
  • CDエナジーダイレクトの口コミ・評判は?プランや強みを紹介
  • 新電力に切り替えるデメリットは?メリットや選ぶコツも紹介
  • こたつの電気代は安い?利用のメリットや節約方法を詳しく解説
  • 乾燥機の電気代はどのくらい?効果的な節約方法やメリットも解説
  • おうちでんき(ソフトバンクでんき)の評判は?料金やデメリットも解説
  • 加湿器の電気代の相場は?節約するコツとおすすめ機種についてご紹介
  • カテエネとはどんなサービス?基本情報から口コミ・評判も紹介します
  • 楽天でんきは使いやすいサービス?利用者の口コミ・評判を紹介します
  • リミックスでんきへ切り替えるメリットは?特徴や料金プランも紹介
  • 親指でんきの評判や口コミを紹介!料金プランやメリットも詳しく解説
  • 1200wの電気代はどれくらい?家電別に電気代・節約方法を解説します
  • あしたでんきに切り替えるメリットとは?料金や口コミについて紹介
  • 乗り換えキャンペーンを実施中の電力会社を紹介|選び方や乗り換え方法も
  • 引っ越しの際に電気を停止・開始する時期は?手続き方法も紹介!
  • 一人暮らしの平均光熱費は?節約方法・電力会社の切り替えについても紹介!
  • 【電気・ガス・水道】光熱費の節約方法!生活スタイル別の光熱費も解説
  • 固定費の種類や節約方法を解説!節約する際に注意したいポイントも
  • 主要電力会社の値上げの理由は?新電力に乗り換えるのはおすすめ?
  • 電子レンジの電気代は安い?500w・600wの違いや計算式を徹底解説
  • 引っ越しの際に電気を停止・開始する時期は?手続き方法も紹介!
  • ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
    おすすめの記事