
夏場になると、ネットやSNSなどで話題になる「エアコンの電気代」。2023年の夏も北海道から沖縄まで、日本全国で猛暑となっており、電気代が気になる人も多いのではないでしょうか。
エアコンは、運転開始後しばらくの消費電力が大きいことから「つけっぱなしのほうが、実はお得」とも言われています。
本記事では、エアコン(冷房)を1ヶ月つけっぱなしにしたときにかかる電気代の目安を、計算式とともに紹介します。

Contents
エアコン(冷房)つけっぱなし時の電気代は?
エアコンを1ヶ月間つけっぱなしにしておくと、月の電気代は4,350円程度が目安です。下表の日立のエアコン「RAS-X40L2」の消費電力を例に、実際に計算してみましょう。
日立(HITACHI)「RAS-X40L2」 | 消費電力 |
---|---|
冷房(11~14畳) | 880W(最小値155W~最大値1,800W) |
暖房(11~14畳) | 920W(最小値135W~最大値3,900W) |
消費電力は、商品の本体やカタログなどに「ワット(W)」で表示されています。確認した消費電力を1,000で割って「kW」に変換し、1時間あたりの電気代を求める次の計算式に当てはめましょう。
料金単価は電力会社や時期によって異なりますが、ここでは一般的な目安である1kWhあたり27円※1を利用して計算します。
エアコンは常に同じ消費電力で運転しているわけではないため、立ち上がり1時間の消費電力を1.8kW、設定温度到達後の消費電力0.155kWとして分けて計算しましょう。
まとめると、次の式でエアコンをつけっぱなしにした時の電気代を求められます。
【12時間つけっぱなしの場合】
- 最初の1時間…1.8kW×27円=48.6円
- 残り11時間…0.155kW×27円×11時間=46.035円
→12時間の電気代…48.6円+46.035円=94.635円(30日で約2,840円)
【24時間つけっぱなしの場合】
- 最初の1時間…1.8kW×27円=48.6円
- 残り23時間…0.155kW×27円×23時間=96.255円
→24時間の電気代…48.6円+96.255円=144.855円(30日で約4,346円)
エアコンのみの電気代でおよそ4,350円/月なので、割高に感じる人も多いことでしょう。
ただしエアコンの電気代は、外気温やエアコンの性能、建物の作り(鉄筋か木造)など、細かい条件でも変動します。外気温が下がる深夜帯は、つけっぱなしよりも切ったほうが安くなる場合もあるので注意が必要です。

エアコンはつけっぱなしが安い?高くなるタイミング
エアコンを28度設定でつけっぱなしにすると、電気代は安くなる?
エアコンを28度設定でつけっぱなしにすると、電気代が安くなる場合があります。環境省は、冷房の設定温度を1度高くすると約13%の消費電力の削減できると公表しています。※
昨今の電力ひっ迫により「節約」を重視する傾向にありますが、熱中症で身体を壊しては本末転倒です。バランスを取りながら、自分のベスト温度を設定しましょう。
エアコンの電気代が一番高くなるタイミングは?
エアコンの電気代が一番高くなるのは、スイッチを入れて設定温度に達するまでです。
また、外気温が高い時に設定温度を低く設定していれば、消費電力は多くなり電気代は高くなります。
エアコンが設定温度に達してしまえば、自動的に消費電力を抑えた運転に切り替わります。この場合、多くのエアコンは100W~200W程度で運転可能です。
仮に200Wで1時間使い続けたときの電気代は5.4円なので、外気温が大幅に変わらない限り、低い消費電力で運転できることになります。

エアコンつけっぱなしがいい場合の判断基準は?
エアコンをつけっぱなしにするかの判断基準として、迷ったら次の3つをぜひ目安にしてください。
- ずっと家にいるか
- ちょっとした外出
- 数時間の外出や仕事に行く
ずっと家にいるか
外出の予定が無くずっと家にいる場合、エアコンのスイッチをこまめにオン・オフするよりも、つけっぱなしにしていたほうがお得と言えます。
例えば、夏にエアコンを利用する場合、涼しくなったらエアコンを切って、暑くなったらエアコンをつける行為を繰り返していると、消費電力が高い状態で使い続けることになります。

ちょっとした外出
ずっと家にいる人でも、散歩をしたり、コンビニに飲み物を買いに行ったりなど、ちょっとした外出の機会もあるでしょう。
家電メーカーの「ダイキン」では、30分間隔でこまめにオン・オフを繰り返すより、つけっぱなしにしていたほうが消費電力が小さいという結果を公表しています※。

※出典:ダイキン
数時間の外出や仕事に行く
数時間の外出や仕事に行く場合は、一度エアコンのスイッチを切ったほうが良いでしょう。消費電力は低いと言っても、数時間分の電気代はかかってしまいます。

エアコンをつけっぱなしにする3つのメリット
- いつでも快適
- つけたり消したりを考えなくて良い
- 睡眠の質が上がる効果が期待できる
いつでも快適
エアコンを利用すると暑さや寒さから解放され、いつでも快適な温度で過ごせます。夏場であれば、帰宅時に部屋が暑く、急いで冷房のスイッチを入れる必要もありません。
冬場であれば、朝起きた時から部屋が暖かいので、寒くていつまでも布団の中にいたいという気持ちも少なくなるでしょう。

つけたり消したりを考えなくて良い
つけっぱなしにすると決めていれば、エアコンのスイッチのオン・オフを考えなくて良くなります。
「そろそろオフにしたほうがいいかな?」と迷うことがなくなり、リモートワークや趣味にも集中できるでしょう。

睡眠の質が上がる効果が期待できる
夏場の電気代を節約するために、冷房のタイマーを入れて眠る人も多いのではないでしょうか。しかし、タイマーが切れた後に「暑くてよく眠れなかった」と感じる人も珍しくありません。
エアコンをつけっぱなしにしておけば、寝苦しさに悩むことがなくなるため、睡眠の質が高くなるでしょう。

エアコンをつけっぱなしする3つのデメリット
- 電気代は0ではない
- 部屋の環境が悪くなる
- 気温を体感できなくなる
電気代は0ではない
つけっぱなしにすれば、スイッチをオンにした後の大きな消費電力を抑えられます。
しかし、低い消費電力で運転しているとは言っても、電気代は0ではありません。エアコンの性能や環境にもよりますが、1時間あたり5円程度かかってしまうことは把握しておきましょう。
部屋の環境が悪くなる
エアコンを使用することによって、部屋が乾燥することもあり、肌の乾燥や喉が痛くなる可能性があります。
また、エアコンの運転中はフィルターの清掃などを行えないため、部屋の空気環境が悪くなるケースも少なくありません。

気温を体感できなくなる
気温の変化を感じ、その日の服を決めたり食べ物を変えたりする人も多いことでしょう。
しかし、一定の温度で生活していると、季節の移り変わりを感じにくくなり、服や食べ物が単調になる場合があります。

エアコンの電気代を節約する5つの方法
- 電気会社を乗り換える
- 新しい製品に買い換える
- オンとオフの切り替えを上手にする
- 自動運転を使う
- サーキュレーターを使う
電気会社を乗り換える
根本的に電気料金を安く抑えるなら、電力会社の乗り換えを検討するのがおすすめです。電力自由化が始まって以降、さまざまな事業者が電力小売業に参入し、多種多様なプランを打ち出すようになっています。
新電力会社は顧客獲得のため、従来の大手電力会社よりも基本料金や電力量料金の単価が安いプランも取り扱っています。
一人暮らしでもこんなに安くなる!電力会社のシミュレーションで確認
新電力に切り替えた場合の割引額※CDエナジーダイレクトの場合
およその電気代(1ヶ月ごと) | 予想される現在の電気料金(年間) | 予想される電気料金(年間) | 割引額(年間) |
5,000円 | 79,263円 | 76,747円 | 2,516円 |
※CDエナジーダイレクトHP内シュミレーション結果
CDエナジーダイレクトでは、電気料金に応じて割引率も変動します。電気の利用量が少なくてもしっかり割引が適用されるため、とてもお得です。
新電力会社に乗り換えることで電気料金を節約できる可能性が高いうえに、新電力会社によって様々なキャンペーンや特典もついてきてさらにお得です。
一人暮らしで電気使用量が少ない方の場合、電気の使用量に関わらず年間1,200円割引されるシングルでんきのプランがおすすめです。
本記事では、CDエナジーダイレクト以外にもお得に利用できる新電力を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
新しい製品に買い替える
使用しているエアコンが、10年以上経過しているのであれば、買い替えを検討しましょう。古いエアコンと最新のエアコンの性能にも違いがあります。
例えば、パナソニックのXシリーズでは以下のような消費電力の差です。
発売年 | 期間消費電力量 |
---|---|
2011年 |
|
2021年 |
|
消費電力量も低くなるので、電気代が安くなります。
また、古いエアコンはフィルターや内部の汚れで、冷暖房の熱効率が悪くなっているため、余計に電力を消費しています。さらに、室外機のコンプレッサーが劣化している可能性も否定できません。

オンとオフの切り替えを上手にする
細かくオン・オフの切り替えすることは、エアコン使用時の消費電力の節約へ繋がりにくいです。
そのため、外出や仕事で数時間自宅に帰ってこないときは、スイッチを切るといったルールを決めることも大切です。
また「冷房を付けていて寒いと感じたら設定温度を上げる」「暖房で暑いと感じたら設定温度を下げる」というように、温度調整で快適さを保ってください。

自動運転を使う
エアコンの弱運転がありますが、弱運転よりも「自動運転」がおすすめです。弱運転にすれば電気代を抑えられるイメージを持つ人も多いでしょう。
自動運転は状況に応じて強弱を付けて運転してくれるので、電力の無駄がありません。

サーキュレーターを使う
サーキュレーターは、部屋の空気を循環させるために使用します。冷たい空気は部屋の下部にたまりやすく、暖かい空気は部屋の上部にたまる性質があるからです。
お風呂に入るとき、浴槽のお湯の温度が上のほうは熱くて、下のほうは冷たかったという経験もあるでしょう。
浴槽をかき混ぜればちょうど良い水温になるように、サーキュレーターで室内の空気をかき混ぜることで、室温を均一にすることが可能です。

電気代の節約におすすめな新電力会社6選
fa-arrow-circle-o-right表は右にスクロールできます。
電力会社 比較一覧表 | CDエナジー ダイレクト | ONEでんき | 楽天でんき | HTBエナジー | ||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
基本プランの | 830.70円 | 0円 | 851.40円 | 885.72円 | 0円 | 550.00円 |
電気量料金 (税込) | 29.90円/kWh ※〜120kWhの場合 | 28.80/kWh | 19.11円/kWh | 29.90円/kWh | 41.55円/kWh | 28.60円/kWh |
対応エリア | 東京電力 | 北海道電力 東北電力 東京電力 中部電力 北陸電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 | 北海道電力 | 東京電力 | 北海道電力 東北電力 東京電力 中部電力 北陸電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力 | 北海道電力 東北電力 東京電力 中部電力 北陸電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 |
入会 キャンペーン | 最大3,000ポイント付与の 「祝割」 | ー | 4,000円相当の | 基本料金 | 楽天カードでの 還元率が5倍 | WEB新規申込で基本料金3ヶ月無料 |
公式ページ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
※上表の月額料金・電気量料金は、東京電力エリア・30Aの一般的な料金を記載しています。
※再エネ賦課金を除く
CDエナジーダイレクト
- 東京電力の一般プランより必ず安くなる!
- 中部電力と大阪ガスのバックアップで安心・安定
- 電気ガスセットで年間2,900円お得※公式サイトより
- ポイント還元率1.0%で貯まる
- 乗り換えに伴う工事は不要
- 使用量・家族構成・ライフスタイルに適したプラン!
検針票を撮影するだけ!スマホで簡単申し込みも可能なCDエナジーダイレクトの標準プランは、東京電力の基本的なプランより安くなるのが特徴です。
電力量料金も、使用量が少ない1段階目料金から安くなっています。
Web限定プランである「シングルでんき」にガスとセットで乗り換えると、年間2,900円分節約できます。さらに今なら1,900円分のポイント還元されるのでおすすめです。
Amazonプライムの特典付きプランなども揃っており、料金の1%は「カテエネポイント」という東京ガス独自のポイントとして還元されます。
- 楽天ポイント
- dポイント
- Tポイント
- nanacoポイント
- waonポイント
- JALマイル
- au WALLETポイント
- MI POINT

基本料金(税込) | 830.70円(30A) ※ベーシックでんきB ※再エネ賦課金を除く |
---|---|
電力量料金(税込) |
※ベーシックでんきB |
東京電力と比較 ※従量電灯B•30A 200kWhで契約した場合 | 東京電力:73,848円 |
CDエナジーダイレクト:82,904円 | |
対応エリア |
|
運営会社 | 株式会社CDエナジーダイレクト |
参照:CDエナジーダイレクト
ONEでんき
- 電気代基本料金なんと0円!※1
- 初期費用・解約金・基本料金もゼロ!
- 工事立ち会いも不要!
- 最短5分で手続き完了
- 使用量が多いほどお得になる
地域電力で支払っていた年間17,160円もの電気の基本料金が無料になるONEでんきは、シンプルな料金体系新電力会社です。毎月の支払いは、ご家庭で使った電気代のみとなっています。
これまでと同様、地域電力(東京電力など)の送電網から電気が共有されるため、電気が不安定になることも停電のリスクもなし!
一般的な電気代の基本料金は50Aで約1,430円で、これが電気の使用量に関係なく毎月かかる料金です。ONEでんきなら、基本料金0円でオトクに使うことができておすすめです。
基本料金(税込) | 0円 |
---|---|
電力量料金(税込) |
※東京電力エリア/スタンダードプラン |
東京電力と比較(年間) ※従量電灯B• 30A・200kWhで契約した場合 | 東京電力:73,848円 |
ONEでんき:63,360円 10,488円もお得! | |
対応エリア |
|
運営会社 | 株式会社グランデータ |
参照:ONEでんき
TERASEL(テラセル)でんき
- 楽天ポイントが貯まる
- オトクな特典を自分でチョイス
- 電気の使用量が多い人向け
- ネットから24時間いつでも申込みOK
- 安定的で安価な電力を提供
TERASELでんきは、毎月の電気代の支払い200円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まります。契約時に7種類の特典から好きな特典をチョイスできるのも魅力です。
また、2023年11月30日まで4種の特典が通常の2倍になるキャンペーンを実施中です。
- 楽天ポイント・PayPayポイント・Apple Gift Card・Amazonギフト券:いずれか4,000円相当付与
合計最大で4,000円相当が還元されるので、もしTERASELでんきへの乗り換えを検討中なら今がチャンスといえます。
基本料金(税込) | 885.72円(30A) |
---|---|
電力量料金(税込) |
|
解約金 | 原則なし ※1年未満の解約時に工事費の請求がある場合も |
対応エリア |
|
運営会社 | 株式会社エネクスライフサービス |
参照:TERASELでんき
東京ガス(でんき)
- ガスとセットで電気代が割引される
- 申込費用・切替工事不要
- 電力契約件数300万件突破!※1
- 新電力販売量No.1※2
東京ガス(でんき)は、Webで完結・24時間受付+乗り換え工事・申込みの費用・電力会社への解約連絡・電気機器の交換などは原則不要※3です。
引っ越しする際の手続きは2カ月前から可能。基本的にスマホで申し込みを完結させることができ、その後引っ越し当日まで何もする必要はありません。
無料で登録できるWeb会員サービス「myTOKYOGAS」で、過去2年分の電気・ガス使用量を簡単にチェックできたり、新規申込で電気基本料金が1カ月無料※4になるのもメリットです。
※2 資源エネルギー庁電力調査統計「電力需要実績」(2022年10月時点)における、みなし小売電気事業者以外の事業者(新電力)での低圧電力の需要実績値
※3 電気メーターの設置状況や現電力会社との契約状況により、別途費用の発生や現電力会社への連絡が必要になる場合があります。
※4 都合により終了する場合があります。
基本料金(税込) | 885.72円(30A) ※東京電力エリア |
---|---|
電力量料金(税込) |
※契約容量30A |
東京電力と比較 ※従量電灯B30A・200kWhの場合 | 東京電力:73,848円 |
東京ガス(でんき):68,418円 年間5,430円もお得! | |
解約金 | 0円 |
対応エリア |
|
お得なプラン | – |
運営会社 | 東京ガス |
参照:東京ガス
楽天でんき
- 楽天カード払いでその他公共料金の5倍ポイント還元!
- 基本料金・解約手数料無料
- 貯まったポイントは電気料金の支払いに使える
- 契約期間の縛りなし
- 最大6,000ポイントもらえるキャンペーン実施中!※終了時期未定
楽天でんきは、楽天ポイントがお得に貯まる・使える新電力会社です。楽天カードを電力料金の支払いに使用した場合、その他の公共料金の支払いの5倍ポイントを受け取れます。
また、基本料金や解約手数料は無料です。※1契約期間の縛りもないため気軽に切り替えやすいでしょう。

基本料金(税込) | 0円※1 |
---|---|
電力量料金(税込) |
※東京電力エリア/プランS(アンペア契約)料金プラン |
解約金(税込) | 0円 |
対応エリア |
管内 (*)一部地域・離島を除く |
運営会社 | 楽天エナジー株式会社 |
※1:動力プランは基本料金がかかります。現在ご契約中の電力会社・プランによっては解約手数料が掛かる場合がございますので、現在のご契約内容をご確認ください。
※2:2023年6月現在。キャンペーンは予告なく終了する場合があります。
参照:楽天でんき
HTBエナジー
- 電気料金が5%OFFに!
- 乗り換えにかかる費用は無料
- 毎日2時間無料になる「ママトクプラン」
HTBエナジーは、ライフスタイルに合ったプランを選べる新電力サービスです。「ママトクプラン」なら、朝・昼・夜の時間指定で毎日2時間電気代がタダになります。
切り替え費用や連絡、立ち合いも不要で簡単に乗り換えすることができるので、引越しや急ぎの方にもおすすめな電力会社です。
基本料金(税込) | 550.00円(30A) ※ 東京電力エリア ベーシックプラン |
---|---|
電力量料金(税込) |
※ 東京電力エリア ベーシックプラン |
解約金 | 2,200円 ※1年未満の解約場合 |
対応エリア |
管内 ※一部地域を除く |
運営会社 | 株式会社HTBエナジー |
参照:HTBエナジー
エアコンの電気代に関するよくある質問
計算結果によると、エアコンつけっぱなし時の電気代は、12時間で約95円、24時間で約145円、1ヶ月にするとエアコンだけで約4,350円となります。
外気温の変化や建物の作り(鉄筋か木造)は加味していないため、上記の結果はあくまでも目安です。
ただし、エアコンは常に同じ消費電力で動いているわけではありません。
スイッチを入れた後と、設定温度に達したときを分けて計算する必要があるので注意しましょう。
例えば、夏場で外の温度が高いときは、定格消費電力を超えてしまう場合もあるので注意が必要です。
一方、冬場は室内の温度と外気温の差が大きくなりやすいため、夏場よりもスイッチを入れた直後の消費電力が大きくなりやすい傾向があります。
エアコンのスイッチを切るか・切らないかの目安になるのは、外出で30分かかるかどうかです。
さらに、つけっぱなしにすると決めることで、スイッチのオン・オフを考えなくて良くなります。リモートワークなどでも集中できる可能性が高いです。
また、エアコンの運転中は、フィルターの清掃などのメンテナンスができないため、部屋の環境が悪くなることも考えられます。
まとめ
エアコンはスイッチを入れてから設定温度になるまでが一番電気代がかかります。そして、設定温度になってしまえば自動的に消費電力が抑えられるので、電気代は数円になることが多いです。
この仕組みを知っていれば、つけっぱなしにした方が良い理由も分かるでしょう。ただし、エアコンの性能や使っている場所の気候などによって条件を考慮する必要はあります。
